デジタル大辞泉
「当て物」の意味・読み・例文・類語
あて‐もの【当て物】
1 隠してある物を言い当てること。
2 駄菓子屋などで売られている懸賞付きのくじ。
3 物を切ったり打ったりするときにあてがうもの。
4 射芸の一。草木の葉や貝などを的にして射当てるもの。
「この様の―などは今は箭の落つるところもおぼえ候はず」〈今昔・二五・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あて‐もの【当物・中物・宛物】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ]
- ① 当てること。また、当てる対象となる物。
- [初出の実例]「初めは彼等に憐みの御眼を懸給ふといへども、今は御罰のあて物となし給ふ儀也」(出典:ぎやどぺかどる(1599)上)
- ② 隠してある物、なぞなどを考えて言い当てること。当て事。
- [初出の実例]「看守さん、あてものですよ、わかりませんか、これわからないと駄目ですね」(出典:浅草(1931)〈サトウ・ハチロー〉金網模様の青空)
- ③ 駄菓子屋などで、くじを引かせ、当たると代金以上の菓子や玩具などを与えるもの。
- [初出の実例]「水飴(あめ)のほかにあてものや駄菓子など」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)
- ④ =はさみもの(挟物)①
- [初出の実例]「此の様の当物などは、今は箭(や)の落る所も思え不候」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
- ⑤ 近世末期にみられた門付(かどづけ)の一種。願人坊などが「出ました当て物」と市中を呼び歩き、商店の門口に立ってなぞを自問自答して、金銭をもらい歩くもの。
- ⑥ 馬の気持を動揺させたり、驚かしたりするもの。あて。
- [ 二 ] 物をあてがうこと。また、その物。
- ① 物の形を整えたり、中身を保護するためにあてがう物。
- [初出の実例]「その時分のモダンは、〈略〉肩に当ものをしたり、お乳にもあてものをして」(出典:旧聞日本橋(1935)〈長谷川時雨〉流れた唾き)
- ② 能面をかぶる時、左右の頬に張り付けて、面が顔にじかに当たるのを防ぐ枕状のもの。
- ③ 芝居の舞台の左右にある大臣柱の外側の張り物。関西で道具方が用いる語。かこい。
- ④ 酒、しょうゆなどの醸造の時、廃水を出す際に中の白米、大豆などが流れ出ないように桶の内側に沿ってあてがう物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 