デジタル大辞泉
「形作る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたち‐づく・る【形作・容作】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 容貌、身なりなどをつくろう。化粧や身じたくをする。
- [初出の実例]「女は己を悦ぶ者の為に容(カタチツクル)」(出典:世俗諺文鎌倉期点(1250頃))
- ② ある形ができあがる。ある形になる。
- [初出の実例]「最初(そもそも)、身にしみし一事(ひとこと)漸々(やうやう)に形(カタチ)づくりて」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉六)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 形を作る。形成する。
- [初出の実例]「英雄豪傑が其隣国を併呑し以て大国を形造りし後」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五)
- 「久しく苦しんでゐる内に文三の屈托も遂に其極度に達して、忽ち一ツの思案を形作った」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 