デジタル大辞泉
「築く」の意味・読み・例文・類語
つ・く【▽築く】
[動カ五(四)]《「突く」と同語源》土や石を積みあげてつきかためる。きずく。
「公儀にても品川の海に台場を―・き」〈露伴・寝耳鉄砲〉
「御諸に―・くや玉垣斎き余し」〈記・下・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ず・く‥づく【築・塑】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 土石などを積み重ねて、固めてつくる。
- [初出の実例]「杵築の郷〈略〉天の下造らしし大神の宮を造り奉らむとして〈略〉宮処に参集ひて、杵築(きつき)たまひき。故(かれ)、寸付(きつき)といふ」(出典:出雲風土記(733)出雲)
- ② 城やとりでなど堅固なものをつくる。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
- [初出の実例]「大江山のふもとにつち城をきつき」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)五)
- ③ ( 比喩的に ) 地位や体制などをしっかりと作る。「財を築く」「新家庭を築く」
築くの語誌
土石を突き固めて造成する意の「きづく(杵築)」と、城などをつくる意の「きつく(城築)」は、清濁やキの上代特殊仮名遣いにおける甲乙を異にし、本来は別語。後に区別があいまいになり、中世末頃まではおおむねキツク、その後はキヅクの語形をとって現代に至っている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 