後口動物(読み)コウコウドウブツ

デジタル大辞泉 「後口動物」の意味・読み・例文・類語

こうこう‐どうぶつ【後口動物】

新口動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後口動物」の意味・読み・例文・類語

こうこう‐どうぶつ【後口動物】

  1. 〘 名詞 〙しんこうどうぶつ(新口動物)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後口動物」の意味・わかりやすい解説

後口動物
こうこうどうぶつ

左右相称動物の胚(はい)発生における卵割の形式、中胚葉(ちゅうはいよう)のでき方、口や肛門(こうもん)の生じ方、幼生の形態などによって区分した一動物群Deuterostomia。別の一群を前口動物Protostomiaという。したがって、原生動物、中生動物、海綿動物腔腸(こうちょう)動物、有櫛(ゆうしつ)動物を除いた全動物門は、後口動物または前口動物のいずれかに属することになる。

 受精卵は卵割を繰り返して多くの細胞を生じ、やがてこれらが1層に並んだ中空胞胚になるが、その卵割の形式は放射型である。胞胚の一部が陥入して原口ができ、内胚葉性の消化管の原基が形成されていくが、原口は小さくなって閉じてしまい、のちに肛門になる。そして口は元の原口とは関係なく、あとから新たにできる。このために後口動物の名がある。前口動物はこれとは反対で、胚の原口が成体の口道になり、肛門が原口と関係なしに生じる。また、後口動物では、内胚葉の一部から中胚葉を生じ、やがて筋肉、血管、骨などをつくるが、前口動物の中胚葉は外胚葉の一部から形成される。

 さらに胚の発生が進むと、消化管の後端が原口から陥入してできた肛門道に連絡する。後口動物には毛顎(もうがく)、有鬚(ゆうしゅ)、棘皮(きょくひ)、半索(はんさく)、原索、脊椎(せきつい)などの各動物門がこれに属する。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後口動物」の意味・わかりやすい解説

後口動物
こうこうどうぶつ
Deuterostomia

新口動物ともいう。成体の口が原口に由来せずに口陥から形成され,肛門が原口またはその付近に形成される原腸体腔動物の総称棘皮動物毛顎動物有鬚動物原索動物脊椎動物などが含まれる。 (→前口動物 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後口動物の言及

【肛門】より

…消化管がUターンして触手冠の内側に開く曲形動物(内肛動物),外側に開く箒虫動物や星口動物など,背面中央に開く棘皮(きよくひ)動物のウニ,ヒトデ類などが代表的存在である。肛門のでき方を発生学的に見ると,原口がそのまま口になり,後から肛門を生ずる場合(前口動物――扁形・ひも形・曲形(内肛)・線形・軟体・環形・節足・星口・箒虫動物門など)と,原口がそのまま肛門になるか,あるいはその付近に肛門が形成され,口も新たに作られる場合(後口動物――半索・棘皮・原索動物門)がある。脊椎動物の肛門のでき方は後者である。…

【無脊椎動物】より

…また原生動物の中で葉緑素などの色素体をもち,植物的な栄養摂取を行っている植物性鞭毛虫は,植物と動物との両方の特徴を兼ね備えている。 多細胞動物で原生動物,中生動物,海綿動物(カイメン),腔腸動物,有櫛(ゆうしつ)動物の各動物門を除いたすべての動物門は発生における特徴と幼生の形態から前口動物Protostomiaと後口動物Deuterostomiaとに2大別される。前口動物とは卵の発生過程で原口が幼生の口になり,後に肛門ができる動物群であり,後口動物は原口が肛門になり,後に口ができる動物群である。…

※「後口動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android