後川
ちくごがわ
阿蘇山北側の外輪山から九重火山群の北側斜面にかけての河川群に源流を発し、福岡県柳川市と佐賀県川副町の間で有明海に注ぐ一級河川。全長(幹川流路延長)一四三キロ、流域面積二八六〇平方キロで、筑後川水系の主流。筑紫次郎の愛称で知られる大河で、全長・流域面積とも九州では最大。しかし全国的にみると流域面積二一位で全長でもほぼ同様であるが、年間最大流量の平均値では一〇位以内である。筑後川水系のなかでの筑後川という河川名は、大分県西部の日田盆地で玖珠川と大山川との合流点より下流で用いられる(合流後を三隈川ともよぶ)。なお国土交通省河川局は大山川を筑後川本流として河川長などを算出している。日田盆地より下流では、大分と福岡の県境付近の夜明峡谷を経て北野平野を蛇行しながら東から西へ流れ、久留米市より下流では南筑平野を大きく蛇行しながら北東から南西方向に流下し有明海に注いでいた。蛇行した流路は開墾や洪水氾濫防止などを目的として近世以降直線的に改修され河川長は短縮されつつある。福岡県内のおもな一次支川には、下流から花宗川・山ノ井川・広川・宝満川・巨瀬川・小石原川・佐田川などがある。
〔古代・中世〕
「肥前国風土記」に「御井大川」「御井川」とみえる。また「豊後国風土記」にみえる「日田川」は三隈川とされ(豊後国志)、「阿蘇川」(大山川であろう)と「玖珠川」が合流して「日田川」となる。筑後川沿いには大規模な庄園が点在していた。これらの庄園にかかわる年貢等の物資輸送には筑後川による河川交通が利用されたと推測される。筑後川沿岸の港津はそれらの倉敷地として役割を担ったであろう。肥前国神埼庄を南流する田手川・城原川は、それぞれ城島町と大川市道海島で筑後川に合流し、その付近には寺井津(現佐賀県諸富町)・蒲田津(現佐賀市)が存在、筑後川河口部に近い榎津(現大川市)の湊は河川交通と海上交通の結節点であった。榎津に隣接する酒見(現同上)には創建を神功皇后伝説に結ぶ風浪宮が鎮座、足利直義は貞和三年(一三四七)同社神宮寺である浄土寺の塔婆(仏舎利塔)を筑後国利生塔とした。南北朝の動乱に際しては、酒見城が築かれ北朝方の軍事拠点となったが、このことは当地が交通上の要地であったことに起因しよう。榎津湊は戦国時代にも要津として機能した。広川が筑後川に合流する付近には三潴庄鎮守大善寺玉垂宮(現久留米市)が鎮座し、対岸には鎌倉時代前期に神子栄尊が開いた朝日寺(現同上)がある。
後川
ちくごがわ
坂東太郎(利根川)・四国三郎(吉野川)と並んで、古くから筑紫次郎の名で親しまれてきた。「肥前風土記」に「御井大川」とあり、また千歳(年)川ともいう。水源を熊本県阿蘇に発する九州第一の河川で、本流一四一キロ、流域二千八六〇平方キロに及んでいる。下流部は佐賀・福岡県の県境となり、広大な平野を貫流して有明海に注いでいる。天保五年(一八三四)の「疏導要書」には、次のように記される。
<資料は省略されています>
筑後川は水量が豊かで、かつては日田(大分県)方面から筏を流して木材を運び、河口の福岡県大川市は木材を使って発達した木工の町である。佐賀市の材木町(現材木一―二丁目)も、筑後川から佐賀江の水路を利用して木材を集めたところより起こった町名である。
後川
ちくごがわ
阿蘇外輪山および九重山系に源を発し、日田盆地を抜けて筑後平野を貫流、福岡・佐賀両県境で有明海に注ぐ。筑紫次郎ともよばれ、大分・熊本・福岡・佐賀の四県を流れる九州最大の河川である。延長約一四三キロ、流域面積約二八六〇平方キロ。大分県分は延長約三二キロ。本流は熊本県域の阿蘇外輪山北側に源を発し、同県小国盆地を北流、杖立峡谷を経て日田郡天瀬町出口から大分県域に入る。この辺りまでを杖立川といい、大分県に入ってまもなく津江山系の水を集めて北流する津江川を松原ダム湖で合せ、大山川と名を変える。日田郡大山町東部を北流した同川はやがて日田盆地に入る。一方、九重連山に源を発し渓水を集めて玖珠盆地を西流し、天瀬町の天瀬渓谷を抜けてきた玖珠川は日田盆地に入った日田市南西部で大山川に合流する(玖珠郡の→玖珠川)。
後川
うしろがわ
中村市の東北端仏が森(六八七メートル)の北麓付近に源を発し、途中内川川・田野川川・岩田川などの支流を合せ、古津賀の木ノ津で四万十川(渡川)に合流する。延長流路三一・八キロ、流域面積二〇八平方キロ。一級河川。中村の市街地はこの川の自然堤防上にできたものである。
後川は降雨の度に氾濫を繰返し、流域に泥土の堆積による肥沃な低平地をつくった。万治年間(一六五八―六一)野中兼山は下流の低地を開発するために麻生堰を構築し、麻生から古津賀まで四ヶ村溝を掘削して八〇町歩余の水田を潤した(→麻生堰 →四ヶ村溝)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 