デジタル大辞泉
「御方様」の意味・読み・例文・類語
おかた‐さま【▽御方様】
《「おかた」をさらに敬っていう語》
1 他人の妻を敬っていう語。お内儀さま。
「又さる人の―」〈仮・竹斎・下〉
2 他人を敬っていう語。深い敬意を表す。
「貴様もよろづに気のつきさうなる―と見えて」〈浮・一代男・一〉
おかっ‐さま【▽御▽方様】
《「おかたさま」の音変化》他人の妻を敬っていう語。奥様。
「―釣ろよ」〈狂言記・釣女〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おかた‐さま【御方様】
- 〘 名詞 〙 ( 「おかた(御方)」に接尾語「さま」の付いたもの )
- ① 他人の妻を敬っていう語。お内儀さま。元来深い敬意を表わす語であったが、江戸中期頃には、やや軽く使われるようになった。
- [初出の実例]「又さる人のおかたさま、身持になり給ふ」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
- ② 他人をさしていう語で、深い敬意を表わす。遊女が用いた。
- [初出の実例]「貴様もよろつに気のつきさうなるおかたさまと見えて」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
お‐かたさま【御方様】
- 〘 代名詞詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 対称。江戸時代、多く女性が男性に向かって用いた。→方様(かたさま)。
- [初出の実例]「申わたしはな、荻野と申て御かたさまの母さまの妹ぶんにて候」(出典:浄瑠璃・三世相(1686)三)
おかっ‐さま【御方様】
- 〘 名詞 〙 ( 「おかたさま」の変化した語。「さま」は接尾語 ) 他人の妻を敬って呼ぶ語。元来、尊敬度の高い語であったが、江戸中期には広く使われるようになった。おかっさん。
- [初出の実例]「釣ろよ釣ろよ、おかっさま釣ろ」(出典:狂言記・釣女(1660))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 