志村源太郎 (しむらげんたろう)
生没年:1867-1930(慶応3-昭和5)
明治・大正時代の農政指導者,実業家。山梨県の出身。1889年に東大法科卒。駒場農学校教授をへて農商務省に入り,工場法の制定に努力したが流産,98年退官後は日本勧業銀行などに関係し,1911年に同行総裁。辞任後の22年貴族院議員に勅選され,同時に産業組合中央会の会頭として農民運動の振興や小作法案の制定に努力,蚕糸業組合中央会会長も兼ねて蚕糸の不況対策に当たった。また大日本米穀会会頭や各種の政府委員会の委員に選ばれ,米穀・小作問題の解決をはかった。第1次大戦後の農村経済の破綻(はたん)状況に対応し〈士魂商才〉を説いた。妻が岩崎弥太郎のめいで荘田平五郎,各務謙吉らと義兄弟であるため,三菱系の日本窒素肥料,富士瓦斯紡績,富士電力などの重役を兼ね,実業界でも活躍した。
執筆者:旗手 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
志村 源太郎
シムラ ゲンタロウ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),日本勧業銀行総裁
- 生年月日
- 慶応3年3月1日(1867年)
- 出生地
- 甲斐国人志村(山梨県)
- 学歴
- 東京帝大法科大学〔明治22年〕卒
- 経歴
- 明治22年駒場農林学校教授、23年農商務省に移り参事官、書記官、特許局審判官、製鉄所事務官を経て30年工務局長。31年辞任、日本勧業銀行相談役を務めた後、横浜正金銀行に転じ、海外支店の検査役。35年再び日本勧業銀行に戻り副総裁、44年総裁。大正11年勅選貴院議員。小作調査会特別委員長、産業組合中央会会頭、帝国農業会評議員、蚕糸業組合中央会会長、大日本米穀会会頭などを務めた。また東京商業会議所特別議員のほか日本窒素肥料、富士瓦斯紡績、富士電力などの重役を務めた。
- 没年月日
- 昭和5年8月23日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
志村 源太郎
シムラ ゲンタロウ
明治・大正期の農務官僚,実業家 日本勧業銀行総裁;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 慶応3年3月1日(1867年)
- 没年
- 昭和5(1930)年8月23日
- 出生地
- 甲斐国人志村(山梨県)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学〔明治22年〕卒
- 経歴
- 明治22年駒場農林学校教授、23年農商務省に移り参事官、書記官、特許局審判官、製鉄所事務官を経て30年工務局長。31年辞任、日本勧業銀行相談役を務めた後、横浜正金銀行に転じ、海外支店の検査役。35年再び日本勧業銀行に戻り副総裁、44年総裁。大正11年勅選貴院議員。小作調査会特別委員長、産業組合中央会会頭、帝国農業会評議員、蚕糸業組合中央会会長、大日本米穀会会頭などを務めた。また東京商業会議所特別議員のほか日本窒素肥料、富士瓦斯紡績、富士電力などの重役を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
志村源太郎 しむら-げんたろう
1867-1930 明治-昭和時代前期の官僚,銀行家。
慶応3年3月1日生まれ。渡辺義郎(よしお)の兄。東京農林学校(現東大)教授をへて農商務省にはいり,工務局長となる。退官後,明治44年日本勧業銀行総裁。大正11年貴族院議員。各種の政府委員をつとめ,小作法案の制定や産業組合育成につくした。昭和5年8月23日死去。64歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
志村 源太郎 (しむら げんたろう)
生年月日:1867年3月1日
明治時代;大正時代の銀行家。貴族院議員
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 