改訂新版 世界大百科事典 「志村源太郎」の意味・わかりやすい解説
志村源太郎 (しむらげんたろう)
生没年:1867-1930(慶応3-昭和5)
明治・大正時代の農政指導者,実業家。山梨県の出身。1889年に東大法科卒。駒場農学校教授をへて農商務省に入り,工場法の制定に努力したが流産,98年退官後は日本勧業銀行などに関係し,1911年に同行総裁。辞任後の22年貴族院議員に勅選され,同時に産業組合中央会の会頭として農民運動の振興や小作法案の制定に努力,蚕糸業組合中央会会長も兼ねて蚕糸の不況対策に当たった。また大日本米穀会会頭や各種の政府委員会の委員に選ばれ,米穀・小作問題の解決をはかった。第1次大戦後の農村経済の破綻(はたん)状況に対応し〈士魂商才〉を説いた。妻が岩崎弥太郎のめいで荘田平五郎,各務謙吉らと義兄弟であるため,三菱系の日本窒素肥料,富士瓦斯紡績,富士電力などの重役を兼ね,実業界でも活躍した。
執筆者:旗手 勲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報