デジタル大辞泉
「政府委員」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
政府委員
せいふいいん
国会において国務大臣を補佐するため、両議院の議長の承認を得て、内閣が任命する行政部の職員。1999年(平成11)7月成立の国会審議活性化法により、2001年に副大臣、政務官制度が創設されることが決まり、それに伴い廃止された。通例、政務次官(1999年廃止)、事務次官のほか、各省庁の部局長などが政府委員に任命された。その主たる職務は、国会の本会議や委員会において国務大臣を補佐し、政府提出の諸議案(法律案、予算案など)に関する説明を行うことなどであった。政府委員は、議院の会議または委員会において発言しようとするときは議長または委員長に通告しなければならず、また、委員会は議長を経由して政府委員の出席を求めることができた。
[福家俊朗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
政府委員【せいふいいん】
国会で国務大臣を補佐するため衆・参両院の議長の承認を得て内閣が任命する行政部職員(各省庁の局長クラス以上)。議院の本会議,委員会に出席して発言,答弁,説明することができる。1999年の〈国会活性化法〉により,2000年の次期国会からこれを廃止し,2001年度から新たに〈副大臣〉制度を導入することとされた。従来の政務次官制度も副大臣制度導入に合わせて廃止される。国会審議が官僚主導になる弊害をさけ,政治主導の政策決定システムを確立することが目的。副大臣は各省庁に合計22人置かれ,大臣を補佐する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
政府委員
せいふいいん
議会において議案の説明などにあたり,大臣を補佐するために内閣が任命する政府の職員。議員以外は議場に入れないイギリスなどにはない。政府委員は議員の求めに応じ,大臣に代わって所管事項について答弁し,説明を行なう。日本の政府委員制度は国会審議活性化法の成立により 2001年に廃止され,代わりに副大臣と大臣政務官,および政府特別補佐人と政府参考人が設置された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の政府委員の言及
【国会】より
…審議においては[公聴会]が開かれ,利害関係者または学識経験者の意見を聴くこともある。政府法案の審議においては,大臣および〈政府委員〉という官庁幹部職員が出席して議員(おもに野党)の質疑に答え,政府ペースで審議が行われるのが例である。アメリカの議会では,大統領には法案提出権がないので,こうした政府委員制度はない。…
※「政府委員」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 