志田義秀(読み)しだぎしゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「志田義秀」の意味・わかりやすい解説

志田義秀
しだぎしゅう

[生]1876.7.27. 富山
[没]1946.1.17. 富山
俳人,俳文学者。号,素琴。 1903年東京大学国文学科卒業。文学博士。第六高等学校,成蹊高等学校教授を歴任,東京大学で連俳史を講じて多くの俳文学者を育成した。句は第四高等学校在学中藤井紫影 (乙男) に学び,『詩作』同人,『懸葵』『草上』選者を経て『東炎』を主宰著書『俳文学の考察』 (1932) ,『問題の点を主としたる芭蕉伝記の研究』 (学位論文,38) ,『芭蕉俳句の解釈と鑑賞』 (40~46) など。句集山萩』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志田義秀」の解説

志田義秀 しだ-ぎしゅう

1876-1946 明治-昭和時代前期の国文学者,俳人。
明治9年7月27日生まれ。岡山の六高,東京の旧制成蹊高教授となり,また母校東京帝大や国学院大で俳諧史をおしえる。俳誌「懸葵」「草上」などの選者をつとめ,昭和7年「東炎」を創刊,主宰した。昭和21年1月17日死去。71歳。富山県出身。旧姓は藤井。俳号は素琴。著作に「芭蕉(ばしょう)前後」,句集に「山萩」など。
格言など】ひよこ共浴びよ木蔭の砂涼し(富山県立図書館庭の句碑)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の志田義秀の言及

【民謡】より

…【徳丸 吉彦】
【日本】

[名義]
 日本で民謡の語が一般化したのは近代以降である。明治中期,作家の森鷗外や英文学者上田敏などが民謡の語を使用したのは,ドイツ語のフォルクスリード,英語のフォーク・ソングの訳語としてで,国文学者の志田義秀は1906年に発表した《日本民謡概論》で,民謡とは技巧詩・芸術詩を意味するクンストポエジーKunstpoesieに対するフォルクスポエジーVolkspoesieすなわち民間の俗謡の意であると述べている。以来,前田林外編《日本民謡全集》(1907),童謡研究会編《日本民謡大全》(1909)などが出て,民謡の語は徐々に普及するようになった。…

※「志田義秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android