志田義秀
しだぎしゅう
[生]1876.7.27. 富山
[没]1946.1.17. 富山
俳人,俳文学者。号,素琴。 1903年東京大学国文学科卒業。文学博士。第六高等学校,成蹊高等学校教授を歴任,東京大学で連俳史を講じて多くの俳文学者を育成した。句は第四高等学校在学中藤井紫影 (乙男) に学び,『詩作』同人,『懸葵』『草上』選者を経て『東炎』を主宰。著書『俳文学の考察』 (1932) ,『問題の点を主としたる芭蕉の伝記の研究』 (学位論文,38) ,『芭蕉俳句の解釈と鑑賞』 (40~46) など。句集『山萩』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
志田義秀 しだ-ぎしゅう
1876-1946 明治-昭和時代前期の国文学者,俳人。
明治9年7月27日生まれ。岡山の六高,東京の旧制成蹊高教授となり,また母校東京帝大や国学院大で俳諧史をおしえる。俳誌「懸葵」「草上」などの選者をつとめ,昭和7年「東炎」を創刊,主宰した。昭和21年1月17日死去。71歳。富山県出身。旧姓は藤井。俳号は素琴。著作に「芭蕉(ばしょう)前後」,句集に「山萩」など。
【格言など】ひよこ共浴びよ木蔭の砂涼し(富山県立図書館庭の句碑)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の志田義秀の言及
【民謡】より
…【徳丸 吉彦】
【日本】
[名義]
日本で民謡の語が一般化したのは近代以降である。明治中期,作家の森鷗外や英文学者上田敏などが民謡の語を使用したのは,ドイツ語のフォルクスリード,英語のフォーク・ソングの訳語としてで,国文学者の志田義秀は1906年に発表した《日本民謡概論》で,民謡とは技巧詩・芸術詩を意味するクンストポエジーKunstpoesieに対するフォルクスポエジーVolkspoesieすなわち民間の俗謡の意であると述べている。以来,前田林外編《日本民謡全集》(1907),童謡研究会編《日本民謡大全》(1909)などが出て,民謡の語は徐々に普及するようになった。…
※「志田義秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 