急性扁桃炎(読み)きゅうせいへんとうえんあんぎーなこうきょうえん(英語表記)Acute Tonsillitis

家庭医学館 「急性扁桃炎」の解説

きゅうせいへんとうえんあんぎーなこうきょうえん【急性扁桃炎(アンギーナ/口峡炎) Acute Tonsillitis】

[どんな病気か]
 急性の炎症が口蓋扁桃(こうがいへんとう)におこる病気で、痛みとともに、のどが赤く腫(は)れ、狭くなったように見えるので、アンギーナ(口峡炎)とも呼ばれます。
[原因]
 口蓋扁桃は気道と上部消化管の間にあるため、いつも外界からの刺激にさらされています。そのため、この部分は細菌やウイルスがつきやすいものです。
 口蓋扁桃には通常、病原性をもたない常在細菌(じょうざいさいきん)がすみついていて、外からの病原微生物の感染を防いでいます。ところが、病原性をもった細菌やウイルスにさらされたときに、かぜ、気候の変わり目での寒冷刺激、疲れ、睡眠不足などのストレスが加わると、病気に対する抵抗力のバランスが崩れ、扁桃炎がおこることになります。
 ウイルス感染が初めにおこり、これにともなって病原性をもったA群β(ベータ)溶連菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、ブランハメラ菌(ブランハメラ・カタラーシス)などの細菌が増殖、活動して急性扁桃炎がおこります。
[症状]
 のどの痛みとともに、ひどい寒け(悪寒戦慄おかんせんりつ))、だるさ、38~40℃程度の高い発熱がみられ、手足や背中の関節が重く感じたり、痛みを感じることもあります。
 のどの痛みが強く、飲食物を飲み込めず、耳のまわりに響くような痛みを感じることもあります。
 子どもは、急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)(「子どもの急性中耳炎」)が同時におこっている場合もあり、耳が強く痛むことがあります。
[検査と診断]
 口の中を見ると、両方の口蓋扁桃が赤く腫れています(急性(きゅうせい)カタル性扁桃炎せいへんとうえん))。
 表面に小さな膿(うみ)がついていたり(急性瀘胞性扁桃炎(きゅうせいろほうせいへんとうえん))、表面の凹凸のへこんでいる部分(扁桃陰窩(へんとういんか)、腺窩(せんか))に黄白色~灰白色のかたまっている感じの膿(膿栓(のうせん))がみられたりすることもあります(急性陰窩性扁桃炎(きゅうせいいんかせいへんとうえん))。
 膿が表面全体をおおい(偽膜(ぎまく))、はがすと表面がびらん(ただれ)ていたり、少しの出血がみられることもあります(急性偽膜性扁桃炎(きゅうせいぎまくせいへんとうえん))。
 原因菌の種類を調べて、有効な抗生物質を選ぶため、のどから細菌を採取して検査します。
 また、炎症の程度を知るために、血液を採取し、白血球(はっけっきゅう)の数や種類などを調べます。
[治療]
 医師の治療を受けるとともに、家庭での安静を守り、うがいを励行することがたいせつです。また、食事にも配慮が必要になります。
●医師の行なう治療
 原因菌に有効な抗生物質の使用が中心となります。第1選択として広域ペニシリン系、セフェム系の抗生物質が用いられることが多いものです。
 これに、炎症を抑え、のどの腫れをやわらげる効果のある抗プラスミン剤や非ステロイド性消炎鎮痛薬(副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬ではない消炎鎮痛薬)を加えます。
 のどの痛みが強くて薬が飲めないときは、抗生物質や解熱薬の坐薬(ざやく)を用い、食事が十分にとれないときや、高い熱が続き脱水傾向にあるときは、静脈から水分と栄養を補うための点滴とともに、抗生物質も点滴する静脈内投与を行なう場合もあります。
 症状が強いときは、入院して同じ点滴治療を行なうこともあります。
 扁桃の表面へのルゴール液、プロタルゴール液、マンドル液の塗布(とふ)は、炎症を抑える効果がありますが、症状が激しいときには刺激が強いので、病気のかかりはじめや、炎症が軽くなってから行なうようにします。
●家庭での治療と養生
 安静
 からだのだるいときや熱が高いときはむりをさせず、外出、通園・通学はやめさせて、安静にさせることが必要です。また、入浴もできるだけ避けて保温を保ち、十分な睡眠をとらせるようにします。
 うがい
 うがいは、口腔内(こうくうない)を清潔にし、咽頭(いんとう)や口蓋扁桃の表面にある、病原性をもった細菌を減らす効果があるので、うがいをさせることは必要です。
 ただし、炎症が強いときには、刺激が強く、痛むこともあるので、口に含む程度で静かに行なわせます。
 口内錠(こうないじょう)・トローチ
 抗生物質を含むもの、消炎鎮痛薬を含むもの、非ステロイド抗炎症薬を含むものなど、さまざまな種類があって、薬剤の効果が口の中で持続し、痛みをやわらげるのに効果があります。
 医師から抗生物質の薬をもらっているときは、抗生物質が含まれていないものを使うようにします。
 食事
 食事はなるべく刺激が少なく、食べやすいもの(おかゆなど)をとらせるようにします。
 少量で高い栄養が補給でき、飲み込みやすいことから、プリン、ヨーグルト、ゼリーなども適しています。
 また、ビタミンCの補給、水分の十分な補給も心がけます。
 のどの痛みが強くて食べ物が飲み込めなかったり、高い熱で食欲がなかったりするために、からだが脱水状態となることがあるので、水分だけでも十分にとらせることが必要です。

きゅうせいへんとうえん【急性扁桃炎 Acute Tonsillitis】

[どんな病気か]
 病原微生物が扁桃(口蓋扁桃(こうがいへんとう))に感染し、急性の炎症がおこる病気です。
 扁桃は免疫臓器(めんえきぞうき)と感染臓器の二面性をもっています。通常の状態では扁桃の免疫能が強いため、細菌やウイルスにさらされても、これを排除し、感染はおこりません。しかし過労やストレス、のどの衛生状態の悪化などで扁桃の免疫能が低下すると、感染がおこり、扁桃炎が発症するといわれています。
[原因]
 原因となる細菌は、β溶血性(ベータようけつせい)レンサ球菌(きゅうきん)(溶連菌(ようれんきん))、黄色(おうしょく)ブドウ球菌(きゅうきん)、肺炎双球菌(はいえんそうきゅうきん)などが多いのですが、ウイルスによる場合も少なくありません。
 最近では、性行為によってクラミジア単純ヘルペスウイルスⅡ型が感染して扁桃炎がおこることもあります。
[症状]
 のどの痛みが強く、ものを飲み込むときにとくに痛みます。また、からだがだるく、ひどい寒け(悪寒(おかん))がした後、38~40℃の高い熱が出ます。
 重症になると、圧痛をともなう頸部(けいぶ)リンパ節の腫(は)れがみられます。
 口蓋扁桃が赤く腫れ、炎症がひどくなると、扁桃の表面にある凹凸のへこんだ部分(陰窩(いんか))に一致して、汚い白色の苔(こけ)(膿栓(のうせん))がつきます。
 診断は容易で、症状と扁桃の観察をすればわかります。血液検査や細菌検査を行なって、病状の程度や起炎菌(きえんきん)を調べることもあります。
[治療]
 抗生物質と消炎鎮痛薬の服用が治療の中心です。うがいや吸入(抗生物質、ステロイド、抗プラスミン剤)などの局所療法も有効です。
 ふつうは1週間程度の通院で治りますが、まったく飲食物がとれないようなときは、点滴で水分と栄養を補うため入院が必要になることもあります。
[日常生活の注意]
 頭痛、発熱のために食欲がなく、飲食物がとれないときは、からだが脱水状態にならないように、水分だけは補給するようにします。
 のどの痛み、開口障害があるので、刺激の少ない流動食か軟食にし、良質のたんぱく質、ビタミンC、さらに水分を十分とるようにします。
 急性扁桃炎はありふれた病気のため、家庭での治療で治そうとする人もいますが、炎症が広がると扁桃の周囲に膿(うみ)がたまったり(扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう))、喉頭(こうとう)に波及して呼吸困難をおこしたり(急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん))するので、耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診したほうがよいでしょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「急性扁桃炎」の解説

急性扁桃炎
きゅうせいへんとうえん
Acute tonsillitis
(感染症)

どんな感染症か

 子どもにも大人にもみられる、細菌またはウイルスによって生じる扁桃腺口蓋扁桃(こうがいへんとう)という)の炎症です。

 ヒトの鼻や口のなかには生後数カ月で菌が常在するようになり、新たな菌の侵入を防いでくれています。たえず外界から鼻や口のなかに入ってくる細菌やウイルスの侵入を、常在菌やそれまでに獲得した免疫(病原体を排除する能力)によって防ぐことで健康な状態が保たれています。

 しかし、かぜや過労などで体が弱った時や、いろいろな病原体に対して免疫力が未熟な乳幼児では、病原菌やウイルスが体内に侵入し増殖することがあります。この時に、のどの免疫の主力部隊である口蓋扁桃が病原体と闘って赤くはれている状態(炎症)が急性扁桃炎です。

 口蓋扁桃だけでは戦力不足の時、頸部(けいぶ)(首)やほかの部分のリンパ節も応戦するため、そのリンパ節もはれて痛みを生じます。病原体を攻撃するために扁桃やリンパ節など体内から出る物質によって、体温の上昇や痛みなどの症状が現れます。

症状の現れ方

 40℃前後の発熱(微熱程度の場合もある)と全身倦怠感(けんたいかん)に続いて、のどの痛みや耳の下から頸部にかけてのはれと痛み(頸部リンパ節炎)が生じます。照明の下で口を開いてのどの奥を見ると、のどちんこ(口蓋垂(こうがいすい))の両脇に白い点や膜が付着して赤くはれた口蓋扁桃が見えます。

検査と診断

 のどの診察で扁桃炎と診断されます。原因となる病原体を確定するためには、のどのぬぐい液の検査(迅速検査や細菌培養検査)や、採血によるウイルス抗体の検査を行います。

治療の方法

 薬物治療が主で、抗菌薬や消炎鎮痛薬を内服します。痛みが強く食事がとれない場合は、薬を点滴で投与する必要があります。

病気に気づいたらどうする

 安静が大切です。飲酒やスポーツは避けます。多少無理をしても栄養価が高くのどごしのよい食べ物(栄養ゼリー、アイスクリーム、バナナ、スープ、麺類など)や、水分を十分にとります。早めに耳鼻咽喉科医の診察を受けましょう。

関連項目

 急性扁桃炎

余田 敬子


急性扁桃炎
きゅうせいへんとうえん
Acute tonsillitis
(子どもの病気)

どんな病気か

 扁桃炎は扁桃の炎症であり、ウイルスや細菌の感染により起こります。口蓋扁桃(こうがいへんとう)は発赤・腫大し、時に白い滲出物(しんしゅつぶつ)が付着することもあります。

原因は何か

 原因の大部分はウイルスによるもので、アデノウイルスやEBウイルスなどがあります。細菌によるものは急性扁桃炎の20%ほどといわれ、なかでもA群β溶連菌(ベータようれんきん)によるものは5~9歳の子どもに好発し、リウマチ熱や溶連菌感染症後急性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)と関連があるといわれており、臨床上重要です。

症状の現れ方

 発熱、頭痛、悪寒(おかん)、全身倦怠感(けんたいかん)、咽頭痛を伴って急性に発症します。初期には、腹痛、嘔吐を伴うこともあります。時に扁桃に白い滲出物を認める場合があります。また、頸部(けいぶ)のリンパ節が痛みを伴って腫大することもあります。

検査と診断

 臨床症状と咽頭・扁桃所見から診断されます。溶連菌感染症は迅速診断キットあるいは咽頭・扁桃の細菌培養検査を行い診断されます。アデノウイルス感染も迅速診断キットが市販されていて、使用されることがあります。EBウイルス感染による扁桃炎では伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう)の形をとるものがあり、血液検査をすすめます。

治療の方法

 急性扁桃炎の多くはウイルス性であり、抗菌薬の内服は必要なく、症状に対する治療が主となります。迅速診断キットや細菌検査で溶連菌感染症と診断された場合には、セフェム系抗菌薬では5日間、ペニシリン系抗菌薬では10日間の内服が必要になります。

坂井 貴胤


急性扁桃炎
きゅうせいへんとうえん
Acute tonsillitis
(のどの病気)

どんな病気か

 主に口蓋扁桃(こうがいへんとう)図12図13)の急性炎症を指します。口をあけてのぞくと、のどちんこの横にある口蓋扁桃が赤くなってはれていたり、または扁桃表面が白色のうみでおおわれるタイプがあります。

原因は何か

 細菌感染によるものと、ウイルス感染によるものがあります。原因菌としては、化膿性連鎖球菌(れんさきゅうきん)、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌などがあります。

症状の現れ方

 のどの痛み、発熱、嚥下痛(えんげつう)や耳への放散痛、全身倦怠感(けんたいかん)、食欲不振があります。とくに小児の場合、経口摂取の不能により脱水症状となって重症化するので注意が必要です。

検査と診断

 症状と、扁桃の状態を観察します。血液検査では、白血球の増加、炎症の程度をみるCRP陽性などをチェックし、さらに脱水の状態をみるため尿検査をします。適切な抗生剤を投与するために、扁桃の細菌培養検査を実施することがあります。

治療の方法

 十分な水分の補給、安静、うがいが大切です。

 薬物治療としては、細菌に対して抗生物質、発熱や痛みに対して消炎鎮痛薬を5日間程度、さらに口腔内を清潔に保つためにうがい薬が処方されます。炎症症状が強い場合、脱水症状のある場合は、積極的に抗生剤などの静脈注射、点滴治療が行われます。

 重症化すると扁桃周囲炎(へんとうしゅういえん)扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうよう)を合併することがあるので、注意が必要です。

宮崎 総一郎, 本田 耕平


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

世界大百科事典(旧版)内の急性扁桃炎の言及

【扁桃炎】より

…つまり常時炎症をおこし,かつ炎症からくる組織損傷の修復をくりかえして成長し,また衰退する。したがって扁桃はつねに慢性的炎症の状態下にあり,あらゆる扁桃は慢性扁桃炎になっていて,急性扁桃炎は慢性扁桃炎の急性増悪像(急性化した組織像)にすぎないと考えてよい。以上の概念を頭に入れないかぎり,正確な扁桃炎に関する諸像ならびに病理を把握することはできない。…

※「急性扁桃炎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android