息災法(読み)ソクサイホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「息災法」の意味・読み・例文・類語

そくさい‐ほう‥ホフ【息災法】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「息災」は[梵語] śāntika (扇底迦)の訳。寂災、寂静除災とも ) 仏語。三種、四種、五種、六種法の一つ災害苦難を除き、煩悩(ぼんのう)罪業を滅するために修する密教の法。すべて白色を用い、修法壇は白色の円形とし、行者は白色の衣を着て北方に向かって修法する。息災の法。〔九暦‐逸文・天暦四年(950)七月一八日〕 〔大日経‐六〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「息災法」の意味・わかりやすい解説

息災法
そくさいほう
śāntika

密教で実践される4種の秘法の一つ。罪障を滅し,天変地異疾病横死などの災厄を避け,消滅させるための修法。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android