愚直であっても、たゆまず努力すれば、大事業といえどもなしえないことはないとのたとえ。昔、中国の黄河下流の北岸に太形(たいけい)、王屋という二つの高山があり、その麓(ふもと)に90歳近い老人北山(ほくざん)愚公が住んでいた。交通を妨げているこの山を移そうと思い、子供たち4人と掘り取った土を渤海(ぼっかい)湾まで運んで1往復したら、1年の月日がたっていた。友人で知恵者の知叟(ちそう)が笑ってそれを止めたところ、愚公は「私は一人でも、子も孫もいる。代々子々孫々に及べば、人は絶えない。しかも山はこれ以上高くなることはないのだから、心配は無用だ」と答えた。蛇を操る神が老人の意気に恐れをなし、天帝に申し上げたところ、天帝は愚公の誠心に感じて、この二つの山をよそに運んでこの地を平地にしたとある、『列子』「湯問篇(とうもんへん)」の故事による。
[田所義行]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新