デジタル大辞泉
「愚公山を移す」の意味・読み・例文・類語
愚公山を移す
どんなに困難なことでも努力を続ければ、やがては成就するというたとえ。
[補説]愚公という老人が、交通の便をよくするために一族で自宅の前にある山を崩しはじめた。これを見た人が、その愚かさを笑ったのに対し、愚公は、子々孫々続ければいつかは成功すると答えた。その志に感じた天帝が一夜で山を移させたという。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐこう【愚公】 山(やま)を移(うつ)す
- ( 中国の寓話。昔、愚公という者が、行き来の障害になっていた山を他に移そうとして、永年努力したため、神がその志に感じて山を移した、という「列子‐湯問」に見える話から ) 怠らず努力すれば大きな事業も成就するというたとえ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愚公山を移す
怠らず努力すれば、どんな大きな事業も成し遂げられることのたとえ。
[使用例] なあ池田君、君も僕も決して利口じゃない、愚公だよ、愚公は愚公らしく根気よく勉強するほうがいい[佐藤紅緑*一直線|1930~31]
[由来] 「[列子]―湯問」に見える伝説から。昔、ある高い山のふもとに、愚公という九〇歳近いお年寄りが住んでいました。あるとき、彼は、通行のさまたげになるのでその山を平らにしてしまおう、と考え、少しずつ崩し始めました。近所の人に、そんな気の遠くなるようなことはできるはずがない、と言われても、「私が途中で死んでも、子孫たちがこの仕事を受け継いでいけば、いつかは完成することだろうよ」という答え。愚公の堅い決意を知った神は、その山をほかへと移してしまった、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
愚公山を移す
ぐこうやまをうつす
愚直であっても、たゆまず努力すれば、大事業といえどもなしえないことはないとのたとえ。昔、中国の黄河下流の北岸に太形(たいけい)、王屋という二つの高山があり、その麓(ふもと)に90歳近い老人北山(ほくざん)愚公が住んでいた。交通を妨げているこの山を移そうと思い、子供たち4人と掘り取った土を渤海(ぼっかい)湾まで運んで1往復したら、1年の月日がたっていた。友人で知恵者の知叟(ちそう)が笑ってそれを止めたところ、愚公は「私は一人でも、子も孫もいる。代々子々孫々に及べば、人は絶えない。しかも山はこれ以上高くなることはないのだから、心配は無用だ」と答えた。蛇を操る神が老人の意気に恐れをなし、天帝に申し上げたところ、天帝は愚公の誠心に感じて、この二つの山をよそに運んでこの地を平地にしたとある、『列子』「湯問篇(とうもんへん)」の故事による。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 