デジタル大辞泉
「慰」の意味・読み・例文・類語
なぐさ【▽慰】
心を慰めるもの。なぐさめ。
「我のみそ君には恋ふる我が背子が恋ふと言ふことは言の―そ」〈万・六五六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なぐさみ【慰】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「なぐさむ(慰)」の連用形の名詞化 )
- ① 人の心がなごやかに静まるようなもの。気ばらしになるもの。なぐさめ。なぐさび。
- [初出の実例]「つれづれもなくさみに思ひたちつるを、さらばいかにせましと思ひみだれてきこゆ」(出典:寛元本和泉式部日記(11C前))
- ② たのしみ。娯楽。
- [初出の実例]「誠に世になくさみは多けれども、鳥をいて遊ぶほど面白ゐ物はござらぬ」(出典:波形本狂言・雁礫(室町末‐近世初))
- ③ なぶりもの。玩弄物。もてあそび。
- [初出の実例]「扨も扨も、目の見へぬ者は浅ましい者じゃ。〈略〉扨々能慰じゃ」(出典:虎寛本狂言・不聞座頭(室町末‐近世初))
- ④ 女をもてあそび犯すこと。
- [初出の実例]「太鞁持(たいこもち)の坊主を西国衆(さいこくしゅ)に仕立、京中の見せ女を集め、慰(ナグサミ)にせられける」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
- ⑤ ばくち。てなぐさみ。
- [初出の実例]「博奕(ナクサミ)に見るめ忍ぶの裏座敷」(出典:雑俳・あかねうら(1772頃))
なぐさもる【慰】
- ( 下二段動詞「なぐさむ(慰)」の連体形「なぐさむる」の変化したもの ) =なぐさめる(慰)
- [初出の実例]「ますらをは友のさわきに名草溢(なぐさもる)心もあるらむ我れそ苦しき」(出典:万葉集(8C後)一一・二五七一)
なぐさ【慰】
- 〘 名詞 〙 人の心をなごやかに静まらせるもの。気をまぎらわせるもの。なぐさみ。なぐさめ。
- [初出の実例]「吾れのみそ君には恋ふる吾が背子が恋ふとふことは言(こと)の名具左(ナグサ)そ」(出典:万葉集(8C後)四・六五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「慰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 