手取川七ヶ用水(読み)てどりがわしちがようすい

日本歴史地名大系 「手取川七ヶ用水」の解説

手取川七ヶ用水
てどりがわしちがようすい

通称七ヶ用水。名称は江戸中期以降手取川右岸に、上流から富樫とがしごう中村なかむら山島やまじま大慶寺だいぎようじ中島なかじま新砂川しんすながわの七用水を取入れていたのによるが、七用水の取入口合併が具体化した明治二四―二五年(一八九一―九二)頃からよばれ始めた。公称は同三六年の手取川七ヶ用水普通水利組合の創立からの略称。七用水の水路は手取川の川跡を利用したもので、本流路のほか入川跡や分流跡が使われてきた。各用水の開設の年代は不詳。「白山之記」に「三戸明神、船岡平等寺境在之」とみえる三戸は水門・水戸の意で、三戸明神は用水の守護の神として取入口近くに祀られたのであろう。「白山之記」の原形が成立したのは長寛元年(一一六三)頃と推定されるので、用水を引始めたのは平安後期以前と考えられる。明治三六年までの取入口は約八キロにわたった。江戸時代以来、中世以前からあった富樫・郷・中村・山島・大慶寺の五用水を石川方五ヶ用水と称し、江戸時代に成立した下流二用水(能美方)に対して古格の権威をもっていた。

〔用水の管理〕

七用水は古くからそれぞれ用水を中心に郷村をつくり、上流部を上郷、中流部を中郷、下流部を下郷に分けて配水してきた。これは渇水期に番水や大通おおどおし(旱害の起きそうな地域へ用水の全量を通水)などして、三郷を平等に灌漑するためであった。そのため各用水は三郷から三―四人の用水役(役名未詳)を選んで取入れ・配水・番水などを采配してきた。加賀藩はこの慣行を継承して用水役を井肝煎と名付けて任命した(河合録)。この慣行は継承され、各用水は水利土功会期には用水委員、水利組合条例の頃は委員または用水総代、水利組合法期から現在は常設委員と称し、井肝煎同様の役務をつかさどった。江戸時代には用水江下の村肝煎は用水の事業計画および中勘と本勘(精算)を議決し、用水主付十村に提出した。水利土功会期には江下各村より議員を出し、水利組合条例期には選挙区(大字)で選び、水利組合法期以降は大字を組にして定員を決め、組合会議員(用水議員)と称した。また七用水の管理者は江戸時代には御扶持人十村二、三人が用水主付として七用水を管理して相互の調整に当たった(河合録・岡野文書など)。明治の戸長期には各用水区域の戸長が複数で委員戸長として、町村制期には各用水系で中郷の村長が管理するのを原則とし、何々用水管理者と称し、昭和二七年(一九五二)七月の手取川七ヶ用水土地改良区の発足まで続いた(七ヶ用水規約など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android