才田村(読み)さいだむら

日本歴史地名大系 「才田村」の解説

才田村
さいだむら

[現在地名]金沢市才田町

八田はつた村の北東、森下もりもと川河口左岸に位置。犀田・崎田とも記した。地名は河北潟に突き出した沖積地であったことにちなむという(河北郡誌)。「源平盛衰記」巻二九によれば、寿永二年(一一八三)五月、倶利伽羅くりからへと向かう木曾義仲追討の平氏の軍勢七万余が井家いのいえ津播多つばた(現津幡町)から「大庭、崎田、森本」まで連なっていたという。本泉ほんせん寺蓮悟(蓮如の七男)が長享―延徳(一四八七―九二)頃当地に「崎田」坊を開いたが、享禄の錯乱で焼失した。当地の明善が馳走して建立したものという(蓮如上人塵拾鈔)。「天文日記」天文一一年(一五四二)五月二三日条に、直参衆で前専乗坊下の「犀田西了」が本願寺に上山して三十日番衆の当番を勤めている。なお「大乗院寺社雑事記」明応四年(一四九五)二月一一日条に春日社権預辰市祐梁の代官「佐田」(佐比田)某が小坂おさか庄を違乱したことがみえ、翌五年一一月条に庄民によって打殺されたことが載る。


才田村
さいたむら

[現在地名]嘉穂町才田

現嘉穂町域の北西部、遠賀おんが川の支流千手せんず川の中流域に位置し、北は上臼井かみうすい(現碓井町)久郎原くろうばる村、西は穂波ほなみ内山田うちやまだ(現桂川町)。村内を千手川の支流東千手川などが流れる。集落上才田かみざいた久保田くぼた・西才田・枝国えだくに長谷はせ迎原むかえばる・恵良にある。千手川に沿って麦田、枝国から泉河内いずみごうち猪鹿とろくに向かう辺りに水田がある(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。「続風土記」は九郎原村を枝村とする。慶長石高帳に「田村」とみえ、慶長七年(一六〇二)検地高一千七三六石余、うち大豆二二三石余。同年の嘉麻郡才田村本田畠新田畠検地帳(九州文化史研究所蔵秋月黒田家文書)がある。


才田村
さいだむら

[現在地名]池田市鉢塚はちづか一―三丁目・旭丘あさひがおか一丁目・緑丘みどりがおか一―二丁目・井口堂いぐちどう一―二丁目・八王寺はちおうじ一―二丁目・荘園そうえん一―二丁目

池田村の南東に位置し、五月さつき山南台地から平地に移る地にあたる。村内を能勢のせ街道が通り、集落は南の尊鉢そんぱち村と連なる。古くは尊鉢村の小村で、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「尊鉢村・出在家村」とある出在家村が当村のことと思われる。元和初年の摂津一国高御改帳でも村名はみえないが、尊鉢村の旗本中山猪右衛門・同太田次郎左衛門の相給地三〇〇石が、当村分と思われる。この相給地は寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では幕府領となっているが、「小村一ツ有」とみえるのみで村名はない。


才田村
さいだむら

[現在地名]稲築町才田

ひら村の西に位置し、西は才田川を境として漆生うるしお村など。「続風土記」・天保郷帳などは平村の枝郷とする。慶長石高帳に才田村とみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高七一石余、うち大豆五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android