才田村
さいだむら
[現在地名]金沢市才田町
八田村の北東、森下川河口左岸に位置。犀田・崎田とも記した。地名は河北潟に突き出した沖積地であったことにちなむという(河北郡誌)。「源平盛衰記」巻二九によれば、寿永二年(一一八三)五月、倶利伽羅へと向かう木曾義仲追討の平氏の軍勢七万余が井家・津播多(現津幡町)から「大庭、崎田、森本」まで連なっていたという。本泉寺蓮悟(蓮如の七男)が長享―延徳(一四八七―九二)頃当地に「崎田」坊を開いたが、享禄の錯乱で焼失した。当地の明善が馳走して建立したものという(蓮如上人塵拾鈔)。「天文日記」天文一一年(一五四二)五月二三日条に、直参衆で前専乗坊下の「犀田西了」が本願寺に上山して三十日番衆の当番を勤めている。なお「大乗院寺社雑事記」明応四年(一四九五)二月一一日条に春日社権預辰市祐梁の代官「佐
田」(佐比田)某が小坂庄を違乱したことがみえ、翌五年一一月条に庄民によって打殺されたことが載る。
才田村
さいたむら
[現在地名]嘉穂町才田
現嘉穂町域の北西部、遠賀川の支流千手川の中流域に位置し、北は上臼井村(現碓井町)と久郎原村、西は穂波郡内山田村(現桂川町)。村内を千手川の支流東千手川などが流れる。集落は上才田・久保田・西才田・枝国・長谷・迎原・恵良にある。千手川に沿って麦田、枝国から泉河内村猪鹿に向かう辺りに水田がある(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。「続風土記」は九郎原村を枝村とする。慶長石高帳に「
田村」とみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高一千七三六石余、うち大豆二二三石余。同年の嘉麻郡才田村本田畠新田畠検地帳(九州文化史研究所蔵秋月黒田家文書)がある。
才田村
さいだむら
[現在地名]池田市鉢塚一―三丁目・旭丘一丁目・緑丘一―二丁目・井口堂一―二丁目・八王寺一―二丁目・荘園一―二丁目
池田村の南東に位置し、五月山南の台地から平地に移る地にあたる。村内を能勢街道が通り、集落は南の尊鉢村と連なる。古くは尊鉢村の小村で、慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に「尊鉢村・出在家村」とある出在家村が当村のことと思われる。元和初年の摂津一国高御改帳でも村名はみえないが、尊鉢村の旗本中山猪右衛門・同太田次郎左衛門の相給地三〇〇石が、当村分と思われる。この相給地は寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では幕府領となっているが、「小村一ツ有」とみえるのみで村名はない。
才田村
さいだむら
[現在地名]稲築町才田
平村の西に位置し、西は才田川を境として漆生村など。「続風土記」・天保郷帳などは平村の枝郷とする。慶長石高帳に才田村とみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高七一石余、うち大豆五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 