折重ねる(読み)オリカサネル

デジタル大辞泉 「折重ねる」の意味・読み・例文・類語

おり‐かさ・ねる〔をり‐〕【折(り)重ねる】

[動ナ下一][文]をりかさ・ぬ[ナ下二]折って重ねる。畳んで重ねる。「古新聞を―・ねる」
[類語]畳む折り畳む折るへし折る折る折れる折れ曲がる折り曲げる曲がる折損屈折曲折屈曲ちぎれる切り離す張り裂ける断ち切る真っ二つばらすぽっきりぽきりぼきぼきぽきぽきぼきりぽきんぼきんばきばきぱきぱきめりめりみりみりばりばり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「折重ねる」の意味・読み・例文・類語

おり‐かさ・ねるをり‥【折重】

  1. 〘 他動詞 ナ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]をりかさ・ぬ 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙 布や紙などの薄いものを、折って幾重にも積む。また、花、葉などが重なり合うようにたくさんある状態にいう。
    1. [初出の実例]「色かはるした葉をかけて秋はぎの花のにしきはをりかさねつつ〈平常顕〉」(出典:新拾遺和歌集(1364)雑上・一六〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む