ぱきぱき(読み)パキパキ

デジタル大辞泉 「ぱきぱき」の意味・読み・例文・類語

ぱき‐ぱき

[副](スル)
機敏で手ぎわよいさま。「ぱきぱき(と)部下に指示する」「ぱきぱき(と)した話しぶり」
細く堅い物が連続して折れる音や、そのさまを表す語。「小枝ぱきぱき(と)折る」
[類語](1てきぱききびきびしゃきしゃきすいすい甲斐甲斐しいきりきりしゃんまめまめしいじゃんじゃんじゃかじゃかしゃんしゃんばかすかじゃかすかどんどん/(2ぽきぽきぼきぼきぽきんぽきりぼきりぼきんばきばきめりめりみりみりばりばりぽっきり折るへし折る折る折れる畳む折り畳む折り重ねる折れ曲がる折り曲げる曲がる折損屈折曲折屈曲ちぎれる切り離す張り裂ける断ち切る真っ二つばらす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 シイ しゃ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む