デジタル大辞泉 「断切る」の意味・読み・例文・類語
たち‐き・る【断(ち)切る】
1 (「裁ち切る」「截ち切る」とも書く)刃物などで切りはなす。「布を半分に―・る」
2 かかわりやつながりを切って、関係をなくす。「腐れ縁を―・る」「未練を―・る」
3 さえぎり止める。遮断する。「補給路を―・る」
[類語]切り離す・外す・分ける・分かつ・離す・分離する・分かれる・割れる・離れる・外れる・離脱・分裂・分解・解体・独立・分割・四分五裂・遊離・隔たる・遠ざかる・遠のく・離隔・隔絶・
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...