押手村
おしてむら
[現在地名]清水町押手
杉野原村の北、板尾村の東、有田川筋の山間部に立地。有田郡の東北隅にあたり、東は伊都郡簗瀬村(現花園村)、北は同郡古向村(同)。小名に東部・田尻・北野(上下)・横谷(上下)がある。
中世は阿
河上庄に属し、建久四年(一一九三)九月日の阿
河庄定田地子検注目録案(又続宝簡集)のなかに押手があり、押手内の田地所在地名として北野・横谷などがみえる。また文永四年(一二六七)五月一〇日の阿
河上庄在家綿注文案(同集)に在家として「ヲシテニ四宇」とあり、「復検後逃亡」の項に「東キタノ綿三両田二反百歩」がみえる。
押手村
おしでむら
[現在地名]旭町押井
矢作川の支流阿摺川に注ぐ小沢川の水源に位置し、東は伯母沢村・上伊熊村、南は二井寺村、西は小沢村・大垣内村、北は太田村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。現県道笹戸―稲武線が中央を東西に通じる。縄文時代晩期の浅ノ久保遺跡、時期不詳の宮ノ前遺跡が山麓の傾斜地にある。浅ノ久保遺跡からは奈良・平安・鎌倉時代の遺物も出土。
押手村
おしでむら
[現在地名]上川村七名 押手
柴倉川右岸に位置し、北西は安用村。「新編会津風土記」に家数二四、南の端村滝頭新田(現滝首)は五、南西の黒谷沢新田は三とある。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「押出 四百廿五石二斗三升 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。元和六年(一六二〇)の漆木役は押手分として一千六〇一本五分(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)によれば雑紙役は二束で、耕作の合間に養蚕を営んで収納の足しにした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 