
(ひろ)ふなり」とし、合声とする。次条に「
(てつ)は拾取するなり」とみえる。合は蓋(ふた)のある器。拾は動詞のほか、弓を射るときのゆごてをもいう。また
(渉)(しよう)の音があり、神主のように一歩ずつ足をそろえて階段を上ることをいう。
pは合h
pを声とするが、その変化については洽khe
p、翕・歙xi
pというような過程が考えられる。
▶・拾括▶・拾骨▶・拾菜▶・拾紫▶・拾取▶・拾収▶・拾薪▶・拾翠▶・拾穂▶・拾青▶・拾
▶・拾唾▶・拾
▶・拾得▶・拾踊▶・拾櫨▶・拾級▶
拾・決拾・採拾・刪拾・収拾・
拾・俛拾・俯拾出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...