指定都市(読み)シテイトシ

デジタル大辞泉 「指定都市」の意味・読み・例文・類語

してい‐とし【指定都市】

地方自治法規定により、政令で指定された人口50万以上の市。区を設けられるなど、普通の市と異なる取り扱いが認められる。政令指定都市。自治指定都市。指定市政令市。→中核市特例市
[補説]大阪名古屋京都横浜神戸北九州札幌川崎福岡広島仙台千葉さいたま静岡新潟浜松岡山相模原熊本の20都市(平成29年現在)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「指定都市」の意味・読み・例文・類語

してい‐とし【指定都市】

〘名〙 政令で指定する人口五〇万以上の市。地方自治法では、事務配分、行政監督、区の設置など通常の市とは異なる特別の取扱いを認められている。政令指定都市。政令都市。〔地方自治法(1947)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「指定都市」の意味・わかりやすい解説

指定都市【していとし】

政令指定都市

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「指定都市」の意味・わかりやすい解説

指定都市
していとし

政令指定都市」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「指定都市」の意味・わかりやすい解説

指定都市
していとし

政令指定都市

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の指定都市の言及

【政令指定都市】より

…人口50万人以上の市で,地方自治法252条の19に基づいて政令によって指定されたもの。指定都市と略称することもある。 地方自治法は大都市行政の効率化と市民の利便の向上のために,政令で指定する人口50万人以上の市について行財政上の特例を設けている。…

※「指定都市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android