デジタル大辞泉
「掛合せる」の意味・読み・例文・類語
かけ‐あわ・せる〔‐あはせる〕【掛(け)合(わ)せる】
[動サ下一][文]かけあは・す[サ下二]
1 掛け算をする。「二と三を―・せると六」
2 交配する。交尾させる。「いのししと豚を―・せる」
3 複数のものを合わせて一つにする。「英語と日本語を―・せた造語」
4 二つのものを照らし合わせる。「彼の発言と行動とを―・せてみる」
5 印刷などで、2種以上の色を重ねて別の色を出すこと。「黄と青を―・せて緑色を出す」
[類語](2)交雑・交配・種付け
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かけ‐あわ・せる‥あはせる【掛合】
- 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]かけあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 - ① 互いに張り合う。競いあう。
- [初出の実例]「隣防のちごたちと、かけあわせ、いさかふ事、せひなし」(出典:御伽草子・弁慶物語(室町時代小説集所収)(室町末))
- ② 二つのものを、照らし合わせてみる。照応する。
- [初出の実例]「総のをもいかるいをはかって、かけあわせて」(出典:玉塵抄(1563)四〇)
- ③ ボタンやホックなどで、服が開かないようにとめる。
- [初出の実例]「金釦(きんぼたん)の余り光らぬ中古の制服を窮屈さうに掛合せて」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉春)
- ④ 掛け算をする。ある数にある数を、かける。
- ⑤ 動物を人工的に交尾させる。また、植物を人工的に交配させる。
- [初出の実例]「習性の違ったのを三十番(つがひ)飼って、種々に掛(カ)け合(ア)はせた結果が」(出典:続珍太郎日記(1921)〈佐々木邦〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 