デジタル大辞泉
「撃剣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げき‐けん【撃剣】
- 〘 名詞 〙 ( 「げっけん」とも ) 刀剣、または竹刀、木刀で身を守り、敵を討つ術。また、その稽古、試合。剣術。剣道。
- [初出の実例]「撃剣(ゲキケン)槍法勇を奮って、堅(かたき)を破り、鋭(とき)を砕き」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- 「霜の暁の撃剣、柔術、夜中の競走登山などが盛に行はれ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)
- [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「撃剣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の撃剣の言及
【剣道】より
…平安時代から鎌倉時代ころは〈太刀打(たちうち)〉,室町時代後期から江戸時代初期にかけては〈兵法(ひようほう)〉が多く用いられたが,江戸時代は〈剣術〉が最も多く,ほかに〈剣法〉〈刀法〉〈剣技〉などの名称も用いられた。明治時代は〈撃剣(げつけん)〉が多く用いられるようになる。大正時代になって〈撃剣〉から〈剣道〉が中心になり,昭和に入ってからは〈剣道〉以外の名称はほとんど用いられなくなった。…
※「撃剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 