支那学(読み)シナガク

デジタル大辞泉 「支那学」の意味・読み・例文・類語

しな‐がく【支那学】

中国言語宗教文化歴史などの文献資料として研究する学問。18世紀にフランスで始まる。第二次大戦後日本では中国学改称
[補説]書名別項→支那学

しながく【支那学】[書名]

日本の学術誌。本田成之青木正児、小島祐馬らが中心となり、大正9年(1920)に創刊。昭和22年(1947)終刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「支那学」の意味・読み・例文・類語

しな‐がく【支那学】

  1. 〘 名詞 〙 中国の言語・歴史・宗教・文化などを研究する学問。一八世紀末のフランスで始まり、一九世紀末にはシャバンヌ、コルディエらの大家が出て、めざましい業績をあげた。日本でも第二次世界大戦前、京都帝国大学を中心に支那学会が組織され、内藤湖南狩野直喜が指導者として活躍。戦後は中国学と改称。シノロジー
    1. [初出の実例]「新羅に付ては、此の類の記載なけれども、多分同国にて支那学を始めしも、此の頃ならん」(出典:上世年紀考(1897)〈那珂通世〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の支那学の言及

【中国学】より

…つまり中国の歴史,宗教,哲学,学術,言語,文学,美術,民族などの研究や,政治,経済,法制,社会などの歴史的研究が中国学であって,中国の地質,気象,動物,植物,鉱物などの研究や,政治,経済,法制,社会などの現状の記述や調査は中国学の範囲に入らない。中国学という呼称は,従来は支那学とよばれてきて,今もその名称が使われることもあり,元来は西洋とくにフランスで18世紀に起こったシノロジーsinologieの訳語であった。この学風の実質は,中国本土においても存在し,これを国学あるいは漢学と称したが,20世紀に入って日本の京都で栄えた中国に関する学派が,狩野直喜(かのなおき),内藤湖南を中心に哲学,文学,史学の研究者,学生を網羅した支那学会という学会をつくり,その分派として雑誌《支那学》を編集発行する同人の集りを支那学社と称したのは,西洋のシノロジーを意識してのことであった。…

【小島祐馬】より

…清朝考証学をふまえつつ社会科学的方法を用いて,漢学的道学臭を一掃した多くの先駆的論文を発表。青木正児,本田成之と1920年雑誌《支那学》を発刊したことは,日本の中国研究史上画期的事件であった。《古代支那研究》(1943),《中国の革命思想》(1950),《中国の社会思想》(1967)などのほか,中江兆民に関する研究もある。…

【中国学】より

…つまり中国の歴史,宗教,哲学,学術,言語,文学,美術,民族などの研究や,政治,経済,法制,社会などの歴史的研究が中国学であって,中国の地質,気象,動物,植物,鉱物などの研究や,政治,経済,法制,社会などの現状の記述や調査は中国学の範囲に入らない。中国学という呼称は,従来は支那学とよばれてきて,今もその名称が使われることもあり,元来は西洋とくにフランスで18世紀に起こったシノロジーsinologieの訳語であった。この学風の実質は,中国本土においても存在し,これを国学あるいは漢学と称したが,20世紀に入って日本の京都で栄えた中国に関する学派が,狩野直喜(かのなおき),内藤湖南を中心に哲学,文学,史学の研究者,学生を網羅した支那学会という学会をつくり,その分派として雑誌《支那学》を編集発行する同人の集りを支那学社と称したのは,西洋のシノロジーを意識してのことであった。…

※「支那学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android