青木正児(読み)アオキマサル

デジタル大辞泉 「青木正児」の意味・読み・例文・類語

あおき‐まさる〔あをき‐〕【青木正児】

[1887~1964]中国文学者。山口の生まれ。東北大・京大などで中国文学を講じ、中国の文学・戯曲・書画・飲食・風俗などに関する論考を残す。著書に「支那文学思想史」「支那近世戯曲史」「中華名物考」「琴棊書画きんきしょが」「華国風味」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青木正児」の意味・わかりやすい解説

青木正児
あおきまさる
(1887―1964)

中国文学者。号は迷陽(めいよう)。山口県下関に生まれる。京都帝国大学文科の狩野直喜(かのなおき)、幸田露伴(ろはん)に師事、1920年(大正9)小島祐馬(おじますけま)、本田成之(しげゆき)らと雑誌『支那(しな)学』を創刊、「京都シナ学」の形成に寄与した。東北大学、京都大学教授を歴任、定年後は山口大学、立命館大学に講じて没年に及んだ。著書に、中国語訳になった明清(みんしん)演劇史の研究『支那近世戯曲史』や、文芸思想研究の『支那文学思想史』『清代文学評論史』のほか、中国古典に関する注釈や書画、音楽などの芸術論から酒茶、食品に及ぶ博大な名物考証風の論考を残し、精深な中国理解を示した。

[戸川芳郎]

『『青木正児全集』全10巻(1969~1975・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「青木正児」の解説

青木 正児
アオキ マサル

大正・昭和期の中国文学者 立命館大学教授;元・京都帝国大学教授。



生年
明治20(1887)年2月14日

没年
昭和39(1964)年12月2日

出生地
山口県下関

別名
別名=青木 迷陽

学歴〔年〕
京都帝大文科大学支那文学科〔明治44年〕卒

学位〔年〕
文学博士〔昭和10年〕

経歴
狩野君山を師として元曲を学び、中国文学者として幅広く活躍。同志社大学、東北帝国大学各教授を経て、昭和13年から22年まで京都帝国大学教授。その間、10年に「支那近世戯曲史」で文学博士の学位を得、28年日本学士院会員となる。22年京都帝国大学退官後は山口大学、立命館大学で講義をした。日本文学と外来思潮の交渉を論じた「支那文学」をはじめ「支那近世戯曲史」「支那文学思想史」「元人雑劇序説」などの著書がある。また随筆面でも活躍し「江南春」「酒中趣」などの著書があるほか、「青木正児全集」(全10巻・春秋社)が刊行されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「青木正児」の意味・わかりやすい解説

青木正児 (あおきまさる)
生没年:1887-1964(明治20-昭和39)

下関市に生まれ,第五高等学校を経て京都大学に進み,狩野(かの)直喜,鈴木虎雄に師事,特に中国演劇の研究に励み,のち《支那近世戯曲史》(1930)を大成した。その後,東北大学,京都大学で教え,文学のほか書画,民俗にもわたる独創的な著述が多く,また滋味豊かな随筆によって文人本領を見せた。謹厳と磊落(らいらく)の両面を備えた人柄の魅力は全著作を裏打ちしている。全集10巻(1970-75)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青木正児」の解説

青木正児 あおき-まさる

1887-1964 大正-昭和時代の中国文学者。
明治20年2月14日生まれ。狩野直喜(かの-なおき),鈴木虎雄らにまなぶ。大正9年に小島祐馬(おじま-すけま),本田成之(しげゆき)らと「支那学」を創刊。東北帝大や母校京都帝大の教授をつとめ,中国の文学,演劇,音楽,書画,風俗を研究した。昭和39年12月2日死去。77歳。山口県出身。号は迷陽。著作に「清代文学評論史」「中華名物考」など。
【格言など】「茶酒論」以前の酒に対する抗議を見るに,それは下戸(げこ)が上戸(じょうご)へのおかやきが原因である(「抱樽酒話」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青木正児」の意味・わかりやすい解説

青木正児
あおきまさる

[生]1887. 下関
[没]1964. 京都
中国文学者。京都大学で狩野直喜,鈴木虎雄に学び,東北大学などを経て京都大学教授。 1920年に雑誌『支那学』を創刊し,いち早く魯迅らによる中国の文学革命を紹介する。戯曲史研究の名著『支那近世戯曲史』 (1930) をはじめ,『支那文学思想史』 (43) 『清代文学評論史』 (50) などの専門書に加えて,『中華名物考』『琴棋書画』などの趣味,名物学や,『江南春』などの随筆もあり,書画や音楽もよくする文人として知られた。全集 10巻がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「青木正児」の意味・わかりやすい解説

青木正児【あおきまさる】

中国文学者。山口県に生まれる。明・清の戯曲を論じた《支那近世戯曲史》,歴代の文学・音楽・美術などを論じた《支那文学芸術考》は,中国芸術研究上有名で,その風格ある文体は定評がある。《北京風俗図譜》は中国留学中の労作。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「青木正児」の解説

青木 正児 (あおき まさる)

生年月日:1887年2月14日
大正時代;昭和時代の中国文学者
1964年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android