改訂新版 世界大百科事典 「政島検校」の意味・わかりやすい解説
政島検校 (まさじまけんぎょう)
生没年:?-1780(安永9)
盲人音楽家。都名(いちな)は実一。1763年(宝暦13)浅田検校本一のもとで検校に登官。これより前,1759年に藤永検校城和より野川流三味線本手の伝授を受けている。71年(明和8),同門の亀島検校名一,菊永検校太一と,三味線組歌を整理,その伝授書を編集。地歌の端歌・長歌の作曲も若干行っているが,品川検校から胡弓の伝承を受け,とくに大坂島之内で胡弓の名手といわれ,《八千代獅子》を尺八曲から胡弓曲へ移したことでも知られる。《鶴の巣籠》を得意とし,子の弥兵衛もこれをよくした。そのほか胡弓曲を整理して,その本曲(本手組)を制定,井上文庄,森岡正甫と伝承されたものは,森岡が95年(寛政7)江戸に出て,政島流胡弓として広められ,1811年(文化8)には《掃弓雅吟集》という胡弓本曲詞章集も刊行された。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報