八千代獅子(読み)ヤチヨジシ

デジタル大辞泉 「八千代獅子」の意味・読み・例文・類語

やちよじし【八千代獅子】

地歌箏曲そうきょく本来尺八の曲であったものを、政島検校胡弓こきゅう移し、さらに藤永検校三味線に編曲したもの。園原勾当作詞と伝える。三段からなる手事てごと中心で、歌舞伎下座音楽にも用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八千代獅子」の意味・読み・例文・類語

やちよじし【八千代獅子】

  1. 地唄箏曲。藤永検校作曲獅子の狂いを表現した三段の手事(てごと)が中心。平易で有名な曲。もとは尺八曲で、胡弓(こきゅう)や三味線の曲に移され、さらに箏曲になった。古くから下座音楽にも利用されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八千代獅子」の意味・わかりやすい解説

八千代獅子
やちよじし

地歌箏曲の曲名。本来尺八の曲を胡弓に移し,さらに三弦に移したものに箏の手をつけたもの。現在では三曲合奏でも演奏する。獅子物の一つで,三弦曲としての原曲成立は貞享年間 (1684~88) 以前にさかのぼりうる。地歌としては,寛延年間 (1748~51) 以前に政島検校の胡弓化と藤永検校の三弦化が行われたらしく,園原勾当が前後に歌を作り,当初は長歌物とされていたが,手事部が3段あって,少くとも寛政1 (89) 年以降は手事物として扱われ,他の獅子物とともに代表曲となる。本調子であるが,当初から国山勾当によって三下りの替手がつけられている。また「井戸替八千代」といって手事部に歌詞をつけることも行われた。異曲の『万歳獅子』を合奏させ,「打合せ」の代表曲でもある。箏の手は,地域,流派によって異なるが,関西では平調子,山田流では雲井調子のものが普通。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八千代獅子」の意味・わかりやすい解説

八千代獅子 (やちよじし)

地歌の曲名。初世藤永検校(1757年登官)作曲,本調子の手事物・獅子物。《歌系図》によれば,原曲は政島検校が弓八曲から移した胡弓曲であったものを,藤永が三味線に移曲したという。寛延4年(1751)版《糸のしらべ》に初出。1685年(貞享2)刊《大ぬさ》にある《獅子踊》の注の《八千代》が原曲と思われる。国山勾当(こうとう)の替手もある。作詞は園原勾当。拍数の同じ《万歳(ばんぜい)獅子》と打合せ(同時演奏)ができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八千代獅子」の意味・わかりやすい解説

八千代獅子
やちよじし

地歌(じうた)、箏曲(そうきょく)の曲名。本来は尺八曲のものを、政島検校(まさじまけんぎょう)が胡弓(こきゅう)曲に編曲し、さらに藤島検校(野川流地歌の人。18世紀なかばに活躍)が三味線曲に編曲したといわれる。前後にある短い歌詞は松と雪を歌っており、一部に「世々は幾千代八千代ふる」とあることと、尺八本曲の「獅子」を三段の手事(てごと)(中間部の楽器のみの部分)に取り入れたことから、この曲名がついている。他の「獅子物」と異なり、初心者でも習うことを許され、手事の部分は『船弁慶』や『若菜摘(わかなつみ)』などの長唄(ながうた)とか、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽では『加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)』の「奥庭の場」や『助六』の立回りにも「八千代獅子合方(あいかた)くずし」として古風な趣(おもむき)で用いられている。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八千代獅子」の意味・わかりやすい解説

八千代獅子【やちよじし】

地歌の曲名。原曲は尺八のために作られたものであるが,政島検校が胡弓化し,さらに初世藤永検校が三弦に移したといわれる。箏の手付は地域・流派によってさまざま。手事物に属する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android