政府経済見通し(読み)セイフケイザイミトオシ

デジタル大辞泉 「政府経済見通し」の意味・読み・例文・類語

せいふ‐けいざいみとおし〔‐ケイザイみとほし〕【政府経済見通し】

政府が示す、翌年度経済財政運営の基本方針と想定される経済状況に関する見通し。毎年1月に閣議決定される。正式名称は「経済見通しと経済財政運営の基本的態度」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「政府経済見通し」の解説

政府経済見通し

政府が公表する国内総生産(GDP)成長率や消費者物価指数増減率などの予測。毎年度の政府予算案を策定する際の前提となる。毎年末の予算案閣議決定前に閣議了解し、翌年初めの予算案の国会提出と同時に閣議決定する。それ以降の経済情勢の変化などを踏まえ、内閣府は毎年夏ごろに新たな見通しを提示経済財政諮問会議で予算の全体像を議論する際の参考などとして用いる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「政府経済見通し」の意味・わかりやすい解説

政府経済見通し
せいふけいざいみとおし

政府が次年度のGDP、為替(かわせ)相場、貿易就業人口、物価などの経済情況を予測してつくる日本経済の見通し。正式名称は「経済見通しと経済運営の基本的態度」。民間経済にとっては経済の公的見通しとなり、政府はこれに基づいて次年度予算案を編成する。見通しは予測というだけでなく政策意図も含み、原案を内閣府(旧経済企画庁)がつくり、財務省(旧大蔵省)、経済産業省(旧通産省)と意見調整をして閣議決定する。1970年代のオイル・ショック前の高度成長期には、GNP(93年よりGDP)などの見通しを低目に想定して当初予算をつくり、現実の高い成長率によって得られる自然増収(予算額を超えた税収)を、補正予算に組み入れて政策財源にするという操作が一般的であった。しかし以後の低成長期には、(1)政府の現実認識が遅れるようになり、(2)見通しと現実の乖離(かいり)が激しくなった、(3)見通しそのものが各省庁間の利害調整の手段となり、歪(ゆが)められるようになった、(4)とくに経済の国際化のため為替相場の予測がむずかしくなり、貿易見通しが、「こうなるだろう」よりは「こうなってほしい」という願望に変わってしまった、などにより政府経済見通しの信頼度は低下している。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「政府経済見通し」の意味・わかりやすい解説

政府経済見通し
せいふけいざいみとおし
government economic outlook

政府が次年度の経済運営の手掛かりとするためのマクロ経済指標で,翌年度の予算編成と並行して作成される。例年,12月に内閣府が原案を作成し,財務,経済産業の関係省庁と調整後,年末に閣議了解,1月に閣議決定される。内容は,経済成長率,個人消費,設備投資,物価,輸出入,在庫投資,経常収支などを積み上げて,国民経済全体の成長率を算出する。単なる予測とは異なり,政策の努力目標としての性格を兼ね備え,内外の関心は非常に高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android