政府が次年度のGDP、為替(かわせ)相場、貿易、就業人口、物価などの経済情況を予測してつくる日本経済の見通し。正式名称は「経済見通しと経済運営の基本的態度」。民間経済にとっては経済の公的見通しとなり、政府はこれに基づいて次年度予算案を編成する。見通しは予測というだけでなく政策意図も含み、原案を内閣府(旧経済企画庁)がつくり、財務省(旧大蔵省)、経済産業省(旧通産省)と意見調整をして閣議決定する。1970年代のオイル・ショック前の高度成長期には、GNP(93年よりGDP)などの見通しを低目に想定して当初予算をつくり、現実の高い成長率によって得られる自然増収(予算額を超えた税収)を、補正予算に組み入れて政策財源にするという操作が一般的であった。しかし以後の低成長期には、(1)政府の現実認識が遅れるようになり、(2)見通しと現実の乖離(かいり)が激しくなった、(3)見通しそのものが各省庁間の利害調整の手段となり、歪(ゆが)められるようになった、(4)とくに経済の国際化のため為替相場の予測がむずかしくなり、貿易見通しが、「こうなるだろう」よりは「こうなってほしい」という願望に変わってしまった、などにより政府経済見通しの信頼度は低下している。
[一杉哲也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新