(読み)ギョ

デジタル大辞泉 「敔」の意味・読み・例文・類語

ぎょ【×敔】

中国古代の木製楽器の一。伏したとらのような形で、背に27の刻み目があり、竹のささらでこすって音を出す。奏楽を止める合図用。現代でも、孔子びょう雅楽などに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「敔」の意味・読み・例文・類語

ぎょ【敔】

  1. 敔〈和漢三才図会〉
    敔〈和漢三才図会〉
  2. 〘 名詞 〙 中国古代の楽器の一つ。木製で、形は伏した虎のようで、背に二七のきざみがある。三〇センチメートルばかりの竹製のささらできざみをすって鳴らし、主として奏楽を止める合図に用いる。現在、中国の孔子廟の奏楽、朝鮮李王家の雅楽に使用されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「敔」の意味・わかりやすい解説

敔 (ぎょ)

中国,朝鮮の儒教儀式音楽としての雅楽に用いられる楽器の一つ。長方形の木製の台の上に虎が伏した形の木彫を置いた体鳴楽器一種で,虎の背にのこぎりの歯のような刻みがあり,その部分を竹のささら(木櫟(もくれき)またはしん)という)で,頭部を軽く3回打った後,擦って鳴らす。演奏の終りの合図に用いる。中国では周代から存在した。朝鮮には高麗朝の睿宗12年(1117)に宋から伝えられ,今日でも文廟宗廟の祭礼楽で使用している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「敔」の意味・わかりやすい解説


ぎょ

中国、朝鮮の雅楽で用いられる体鳴楽器。木彫りの伏した虎(とら)の背筋に、鉏鋙(そご)とよばれる27の刻みを鋸(のこぎり)状につけたもの。木櫟(もくれき)という竹のささらで、頭を三度打ち、背を3回なで下ろして、音楽の終わりを告げる。「敔」は差し止めるの意である。中国では周代(前1200ころ~前256)にはつくられており、柷(しゅく)という楽器とともに用いられたが、漢代以後、柷は曲の始めに奏されるようになる。朝鮮には高麗(こうらい)朝(918~1392)に宋(そう)から伝えられ、孔子廟(びょう)雅楽の楽器となった。

[前川陽郁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android