デジタル大辞泉 「何かしら」の意味・読み・例文・類語 なにか‐しら【何かしら】 [副]《「なにかしらん」の音変化》1 何かわからないあるものを示す。なにか。「行けば必ず何かしら得るものがある」2 理由などがはっきりしないことを示す。どういうわけか。なぜか。「苦しいままに、―気の遠くなるような快感を」〈志賀・暗夜行路〉[類語](1)なに・なにか・なになに・これこれ・こうこう・かよう・こんな・こういう・このよう・かかる・こう・斯かく・斯く斯く・しかじか/(2)何だか・なんとなく・そこはかとない・ほんのり・何とはなし・どことなく・それとなしに・心なし・思いなしか・ほのか・ぼけっと・朦朧もうろう・ぼやける・雲をつかむ・不確か・もやもや・曖昧・曖昧模糊・模糊・ファジー・茫乎ぼうこ・ぼうっと・茫茫・漠漠・不明瞭・茫漠・もやくや・もやつく・ぼんやり・彷彿ほうふつ・不鮮明・憂鬱・憂さ・鬱・鬱気・気鬱・鬱鬱・陰鬱・鬱然・鬱陶しい・物憂い・暗鬱・沈鬱・くよくよ・くしゃくしゃ・重苦しい・くさくさ・滅入る・塞ぐ・塞ぎ込む・気塞ぎ・悶悶もんもん・やるせない・くすぶる・わだかまる・意気消沈・暗澹あんたん・胸騒ぎ・怪訝けげん・いぶかしい・いぶかる・辛気・歯がゆい・いらいら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「何かしら」の意味・読み・例文・類語 なにか‐しら【何しら】 〘 副詞 〙 ( 「なにかしらん」の変化した語 )① 実体を特定しないまま指示する。どういう点か。どういうものか。なにか。[初出の実例]「新参の内は古参にいぢめられるし、何かしら気段をしねへぢゃア、あちこちがをかしくねへから」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)下)「撥入れだとか、羽織だとか、なにかしら持って来たものを」(出典:雪国(1935‐47)〈川端康成〉)② 原因、理由が不明であることを示す。どういうわけか。どうしたことか。[初出の実例]「何かしら心持だけははっきりあるがさてとりとめのありそうもない」(出典:都会の憂鬱(1923)〈佐藤春夫〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by