デジタル大辞泉
「然然」の意味・読み・例文・類語
さ‐さ【▽然▽然】
[副]《副詞「さ」を重ねた語》しかじか。具体的な叙述を省略するときに用いる。
「―の所よりなりけりと聞き給ひて」〈かげろふ・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐そうさうさう【然然】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① 「そう」を重ねて、繰り返し、または継続を表わす。そんなにそんなに。そのようにずっと。
- [初出の実例]「カイソダツル ヒツジヲ コロイテ イノチヲ ツイダ。Sǒsǒ(サウサウ) スルホドニ、ヤウヤウ ヒツジヲモ コトゴトク クイツクシ」(出典:天草本伊曾保(1593)パストルの事)
- ② ( あとに打消の語を伴って ) それほどに。そんなに。「そんなにいつまでも」「そんなにたびたび」の意で使われることが多い。
- [初出の実例]「そうそうは見ていられず」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)上)
- 「それんばかぢゃ足らないから一円呉れろと云ふんですよ。然(サ)う然うは方図が無いと思って」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙
- ① 今まで忘れていたことを思い出した時に用いる語。
- [初出の実例]「待て頂戴よ! たしか、参りました。さうさう、参りましたとも」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)
- ② 相手のことばに同意する気持を表わす語。
- [初出の実例]「知らんと云った事のない先生が、さうさうあすこは実に名文だといった」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一)
さ‐さ【然然】
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「さ」の重なったもの )
- ① 同意を表わす。そうそう。さようさよう。
- [初出の実例]「『これはなににすべき物ぞ』とて見すれば『ささ、これしていとようつかうまつるべかめり』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 具体的な叙述を省略し、内容の存することだけを形式的に指示する。しかじか。
- [初出の実例]「今はかたちをもことになしてむとてなん、ささのところに月ごろはものせらるる」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「然然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 