日本歴史地名大系 「新材木町」の解説 新材木町しんざいもくちよう 東京都:中央区旧日本橋区地区新材木町[現在地名]中央区日本橋堀留町(にほんばしほりどめちよう)一丁目・日本橋人形町(にほんばしにんぎようちよう)三丁目堀江(ほりえ)町一―三丁目の東、入堀(東堀留川)の東岸に沿って南北に長く延びる片側町の町人地。北は堀留町二丁目、東は庄助(しようすけ)屋敷・新乗物(しんのりもの)町・岩代(いわしろ)町、南は葺屋(ふきや)町。入堀東岸沿いは東万(ひがしよろず)河岸、その東側の中横丁が石(いし)新道で、多葉粉(たばこ)河岸ともよばれる。町名は江戸橋の南の河岸にある本材木(ほんざいもく)町に対するもので、元和年中(一六一五―二四)から江戸の建設資材を供給する丸太・竹・材木商が集住していた。 新材木町しんざいもくまち 香川県:高松市高松城下新材木町[現在地名]高松市城東町(じようとうちよう)一―二丁目・東浜町(ひがしはまちよう)東浜町の東、杣場(せんば)川河口沿いの町人町。南北方向の通りに面した両側町で、南は井口(いぐち)町。南端は城下から東浜村沖松島(おきまつしま)への出口にあたり、番所が置かれ、杣場川に新(しん)橋が架かる。生駒氏時代にはまだ町として成立しておらず、東浜港の入口に「材木屋」を記す(生駒氏時代屋敷割図)。高松城下図屏風は浜に面した片側町として、町南端部を描く。享保年間(一七一六―三六)の城下図は、通(とおり)町一丁目・東浜町の南部も材木町と記す。天明年間(一七八一―八九)頃までに、外曲輪北東部の北浜材木(きたはまざいもく)町に対して、杣場川沿いの部分を新材木町といったとみられる(天明年間城下図)。文化年間(一八〇四―一八)の町年寄は五島屋甚三郎で、通町一丁目年寄を兼務し、他国産紙仲買商に阿波屋嘉助がいた(東浜記録)。 新材木町しんざいもくちよう 島根県:松江市松江城下新材木町[現在地名]松江市東本町(ひがしほんまち)一―四丁目末次本(すえつぐほん)町・紙屋(かみや)町の東に位置する町人町。北は鍛冶(かじ)町、東は漁師(りようし)町、南は大橋(おおはし)川に臨む。町名は元材木町の材木問屋が移転してきたことに由来するという。堀尾時代城下図に武家屋敷と大橋川沿いの通りがみえるが、延享城下図では武家屋敷の地が町屋となっており、前記の通りの南側にも町屋がある。当町西部は農作物の問屋が並び、東部には材木・米穀などの物資集散場があったため材木問屋・米問屋・廻船問屋などが軒を並べていたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by