新銀行東京(読み)しんぎんこうとうきょう

共同通信ニュース用語解説 「新銀行東京」の解説

新銀行東京

資金繰りに悩む中小企業支援のため、石原慎太郎いしはら・しんたろう元知事が旗振り役となり、2005年4月1日に開業した。財務諸表から機械的に貸し出しの可否を判断する「スコアリングモデル」を採用して融資を拡大したが、貸し倒れが相次ぎ経営悪化規模を縮小し、経費を抑えるなどして再建を目指したが、先行きが危ぶまれていた。15年3月期決算の純利益は15億円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新銀行東京」の意味・わかりやすい解説

新銀行東京(株)
しんぎんこうとうきょう

東京都知事であった石原慎太郎(しんたろう)の発案でできた普通銀行。貸し渋りに悩む中小企業の経営支援を目的に、東京都が出資して2005年(平成17)4月に開業した。2016年4月、東京都民銀行と八千代(やちよ)銀行の金融持株会社である東京TYフィナンシャルグループの傘下に入った。2018年5月、東京都民銀行とともに八千代銀行吸収合併され「株式会社きらぼし銀行」となり、新銀行東京の名称は消滅し、事実上、東京都は銀行経営から撤退する。

 石原再選を目ざした2003年の都知事選で設立を公約し、2004年に都が買収したビー・エヌ・ピー・パリバ(BNPパリバ)信託銀行を母体に設立、翌2005年4月に営業を開始した。本店は東京都新宿区西新宿に所在。当初、出資するはずであった東日本旅客鉄道(JR東日本)など民間企業の多くが出資に応じなかったため、民間企業500億円、東京都500億円という官民折半出資構想は発足時から挫折(ざせつ)し、都が全体の9割弱(1000億円)を出資して発足した。しかし営業開始後には景気回復で中小企業は大手金融機関から容易に資金を調達できるようになり、中小企業向け融資環境が激変。財務基準を満たせば無担保・無保証で安易に融資する新銀行東京独自のスコアリングモデルが不正融資の温床となり、不良債権が膨らんだ。都は2008年の追加出資(400億円)と同時に、減資によって累積損失を解消し、店舗数の削減などで経営再建を目ざしたが、こうした姿勢は、都民の税金を損なうおそれがあるとの批判にさらされた。

 東京TYフィナンシャルグループ入りで、東京都の新銀行東京への出資額は東京TYフィナンシャルグループ株式(出資比率約3.9%)に形を変えた。したがって、今後、東京TYフィナンシャルグループの株価動向が、東京都の出資分を回収できるかどうかを左右することになる。

[矢野 武 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の企業がわかる事典2014-2015 「新銀行東京」の解説

新銀行東京

正式社名「株式会社新銀行東京」。英文社名「ShinGinko Tokyo, Limited」。銀行業。平成16年(2004)設立。本店は東京都新宿区西新宿。東京都主導でBNBバリバ信託銀行を公有化して発足した銀行。中小企業向け融資に注力。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む