精選版 日本国語大辞典 「方伯」の意味・読み・例文・類語 ほう‐はくハウ‥【方伯】 〘 名詞 〙 中国古代の諸侯の長。後漢以後は刺史、唐代では采訪使・観察使など、明・清代には布政使を称した。[初出の実例]「遍令下公卿大夫。方伯牧宰。進二讜議一尽中謨謀上」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)[その他の文献]〔礼記‐王制〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「方伯」の意味・わかりやすい解説 方伯ほうはくfang-bo; fang-po 中国古代の諸侯の呼称。方とは邦,すなわち中央に対する外邦の意,伯は長の意である。殷代,すでに甲骨文に「盂方伯」の語があり,周代には,諸侯または諸侯の長の意味で用いられた。覇者の覇は,この方伯の伯の仮借であるとされる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「方伯」の読み・字形・画数・意味 【方伯】ほう(はう)はく 地方諸侯とその長。〔礼記、王制〕天子、其の大夫をして三監(さんかん)と爲し、方伯の國を監せしむ。國ごとに三人なり。字通「方」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by