改訂新版 世界大百科事典 「日印平和条約」の意味・わかりやすい解説
日印平和条約 (にちいんへいわじょうやく)
第2次大戦の交戦状態を終結させるための日本,インド間の平和条約で,1952年6月9日東京で調印され,8月27日ニューデリーで批准書が交換されて発効した。大戦中インドはイギリスの統治下にありイギリス軍の一翼として日本軍と交戦し,日本降伏後は極東委員会,対日理事会,東京裁判の参加国となり,1947年8~9月の対日講和イギリス連邦会議(キャンベラ)にも加わった。インド政府は50年秋アメリカからいわゆる対日平和七原則に関する覚書を受け取ると日本の固有の領土保全という見地から批判的態度を示したが,51年8月23日,サンフランシスコ講和条約への招請を拒絶し,その理由として,沖縄などの信託統治付託および占領下での防衛条約の締結に反対し,台湾の中国への返還,千島,南樺太のソ連への編入を実現すべきであると主張した。条約調印当日,インドは二国間平和条約締結の意思のあることを日本に通告,翌年6月に実現をみた。日華平和条約に次いで対日賠償が放棄された点に特色がある。この条約は,通商航海条約締結までの暫定的措置としてあり,日印通商条約は58年2月に調印された(4月8日発効)。
執筆者:佐々木 隆爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報