日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本信販」の意味・わかりやすい解説
日本信販
にっぽんしんぱん
日本のクレジットカード会社の旧名称。1951年(昭和26)日本信用販売株式会社として設立。有力百貨店を加盟店とし、企業や官庁など職域単位の消費者を会員に、クーポンによる割賦購入斡旋(あっせん)事業を始めた。しかし、1959年の通産省通達「百貨店業者の割賦販売自粛について」で規制を受け、住宅ローン業務進出など経営多角化を推進した。1963年に不特定多数の消費者を対象とするショッピング・クレジット制度を開始、同社事業の柱になる。1966年に日本信販と社名を変更、クレジットカードのサービスを開始し、クーポンからカードへの切替えを実施した。1969年に世界最大のクレジットカード組織インター・バンク・アソシエーション(現マスターカード・インターナショナル)に加盟、同社国際化の第一歩となり、1987年にVISA(ビザ)およびマスターとジョイントカードを発行した。1991年(平成3)には同社カードの新名称をNICOS(ニコス)カードとした。2005年株式会社UFJカードと合併しUFJニコス株式会社となり、さらに2006年協同クレジットサービス株式会社と合併、2007年には株式会社ディーシーカードと合併し三菱UFJニコス株式会社となった。三菱UFJフィナンシャル・グループの傘下にある。
[中村青志]
『日本信販編『THE・文化――日本信販の半世紀』(2001・日本信販株式会社経営企画本部広報部)』