日本刀の用語(読み)にほんとうのようご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本刀の用語」の意味・わかりやすい解説

日本刀の用語
にほんとうのようご

《種別》
刀(かたな)
 打刀ともいい、長さ60センチメートル以上、身につけるときは刃を上にする。太刀に比べ一般に反りが少ない。

太刀(たち)
 長さ60センチメートル以上、身につける際、刃を下にする。60センチメートル未満のものは小(こ)太刀という。古代の直刀は「大刀」と書いて区別する。

短刀(たんとう)
 長さ30センチメートル未満のもの。

剣(つるぎ)
 二口(ふたふり)の短刀の棟(むね)をあわせた形で左右同形の両刃形。

薙刀(なぎなた)
 帽子が大きく、身幅は広く、横手のないものが普通。長い柄をつけるため、刀に比べて茎(なかご)が著しく長い。

脇差(わきざし)
 長さ60センチメートル未満、30センチメートル以上。差し方は刀と同じ。40センチメートル未満は小(こ)脇差。


《造込み・格好》
内反り(うちぞり)
 棟とは反対に、刃に向かってうつむく反り方で、鎌倉時代の短刀に共通の形。

冠落造(かんむりおとしづくり)
 鵜首(うのくび)造ともよぶ。腰と鋒(きっさき)の棟を残し、その中間の鎬(しのぎ)地の肉をそぎ落としたもの。おもに短刀や薙刀(なぎなた)の造込みに多い。

鋒(きっさき)
 切先。刀身の先端。小(こ)鋒・中(ちゅう)鋒・大(おお)鋒とあり、小鋒は平安末期・鎌倉初期の太刀に、中鋒はそれ以後の各時代にもっとも普通にみられ、大鋒は南北朝か桃山・江戸末期のものに多い。

鋒両刃造(きっさきもろはづくり)
 切先が両刃になっているもの。正倉院宝物中にみられ、また平家重代の小烏丸(こがらすまる)がこの形である。

切刃造(きりはづくり)
 平地(ひらじ)に稜線(りょうせん)があり、それが著しく刃先に寄ったもの。古代の大刀に多い。切刃造の片面平造または鎬(しのぎ)造になったものを片切刃造という。

腰反り(こしぞり)
 反りの中心が、切先と棟区(むねまち)の中心より下がったもの。平安末期・鎌倉初期の太刀に多い。

先反り(さきぞり)
 反りが中ほどより先にも顕著につくもので、室町以後の刀にみられる。

鎬造(しのぎづくり)
 本造ともいう。刃面の中央より棟に寄って、茎(なかご)から切先棟にかけて稜線をつける造り方。太刀、刀、脇差、薙刀(なぎなた)にもっとも普通。

華表反り(とりいぞり)
 中(なか)反りともいう。反りの中心がほぼ中央にあるもの。京物がこの反りをしているので京反りともいい、鎌倉中期ごろから盛んになった。

平造(ひらづくり)
 棟角(むねかど)から刃先にかけての面が平面に近い造り方で、短刀にもっとも多い。

棟(むね)
 刃先とは反対の側で、峰ともいう。「峰打ち」の語がある。

両刃造(もろはづくり)
 剣とは異なり、左右均整ではない両刃の造込みで、室町時代後期の短刀にみられる。


《鍛え肌(地肌)》
 折返し鍛錬によって刀身に現れた種々の模様を鍛え肌(地肌)という。鍛え肌の現れるものを肌立つといい、その反対を肌約(つ)むという。

板目肌(いためはだ)
 木材の板と同じような形で、大半の鍛え肌はこれである。

梨子地(なしじ)・無地(むじ)
 ともに、きわめて約んだ肌目のもの。

柾目肌(まさめはだ)
 木材の柾目に似たもの。

杢目肌(もくめはだ)
 板目の一種で、木材の杢目に似たもの。


《焼刃》
 焼刃には焼入れの方法によって種々の文様が現れる。この文様を刃文という。

沸(にえ)・匂(におい)
 刀身が焼入れによって鋼化されるとき現れるものの一つ。沸も匂も元来は同じ性質のものであるが、現れ方がやや異なる。焼刃のなかから刃縁にかけて現れ、肉眼でも容易に見えるくらいの粒の荒いものが沸、ごく細かく一帯に白くかすんだように見えるのが匂である。沸のうち、とくに粒の大きいものを荒沸(あらにえ)、沸が不均等に現れたものを叢(むら)沸という。

焼刃の働き(やきはのはたらき)
(1)足 刃縁から刃先に向かって入る刃文の働き。短いものを小足(こあし)、やや長くそろったものを丁子(ちょうじ)足という。

(2)葉(よう) 足に似て刃縁(はぶち)から離れ、刃のなかにあるもの。

(3)金筋 沸がつながって1本の線状になり、刃中に美しく光って見えるもの。

(4)稲妻 金筋のやや太く長いもの。


《茎》
 茎(なかご)(中心)とは柄(つか)に入る部分で、ここにはさびがつけられている。また鑢(やすり)が施され、目釘孔(めくぎあな)があり、刀工銘などが刻み込まれる。

生茎(うぶなかご)
 刀工がつくったままの茎で、もっとも珍重される。

磨上茎(すりあげなかご)
 多かれ少なかれ手が入って、もとの形を失った茎。刀身の長さを詰めるときは茎の先のほうから切り、これを磨上げという。この際、銘はいくぶん残るのが普通である。茎の原形をまったく失うほど大きく磨り上げ、銘は全然残らないものを大磨上げという。

区(まち)
 刀身と茎の境で、刃のほうの部分を刃区(はまち)、棟のほうは棟区(むねまち)という。

鑢目(やすりめ)
 流派や刀工独自のもので、その特色の有無は真偽判断の重要なポイントになる。


《銘》
 茎には銘が切られる。これは作者の名・生国・居住地・製作年月などを明らかにするもので、刀の真偽を鑑別する重要な手掛りになる。

表銘(おもてめい)・裏銘(うらめい)
 表には作者・生国・居住地などを、裏には製作年・所持者などを切る。

偽銘(ぎめい)
 作者が銘を入れたものではなく、刀身とつり合わぬ、悪意でつくられた銘。

切付銘(きりつけめい)
 磨上げ、切れ味、伝来などの経歴を茎に鏨(たがね)で切り付けたもの。

金象眼銘(きんぞうがんめい)
 磨上無銘の刀身を鑑定して作者名を入れるには金象眼にする。鑑定者・所持者の名を入れることもある。所持者自身が証する際には銀象眼するのが普通。

朱銘(しゅめい)
 生(うぶ)無銘の刀身を鑑定して作者名を入れるときは、朱漆で書くのが定まりであった。

代銘(だいめい)
 刀匠の子または弟子が、その刀の鍛錬に関与し、師匠承知のうえで師の銘を切ることがある。これを代銘といい、偽銘ではない。

太刀銘(たちめい)・刀銘(とうめい)
 太刀は刃を下にして佩(は)き、刀は刃を上に差し、体の側が刀身の表になる。銘はその表に切られるのが普通。

二字銘(にじめい)・長銘(ながめい)
 村正・正宗など刀工者だけを切ったものを二字銘といい、生国・居住地などを切っているものを長銘という。

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android