日本脳炎、その他のウイルス性脳炎(読み)にほんのうえん、そのたのウイルスせいのうえん(英語表記)Japanese encephalitis and other viral encephalitis

六訂版 家庭医学大全科 の解説

日本脳炎、その他のウイルス性脳炎
にほんのうえん、そのたのウイルスせいのうえん
Japanese encephalitis and other viral encephalitis
(感染症)

どんな感染症か

 日本脳炎ウイルスをもった蚊に刺されることでウイルスに感染し、体のなかで増えたウイルスが、脳や脊髄(せきずい)に入って起こす病気です。日本脳炎ウイルスは主にブタの体内で大量に増えて、その血を吸った蚊が感染しウイルスをもちます。蚊が活動する初夏~秋にかけて、関東より西の地域で発生します。

 また、東アジアや東南アジアでも日本脳炎が流行しているので、これらの国で感染する場合もあります。

症状の現れ方

 蚊に刺されてウイルスに感染してから6~16日くらいで、体がだるく頭痛やむかつきが出て、時に吐くこともあります。その後熱が出て意識障害が現れたり、首の後ろが硬くなる、手足に震えがくる、硬く動かなくなる、勝手に動く、などの症状や麻痺症状が現れます。脳炎が進行すると、脳がはれけいれんが起こったり、呼吸ができなくなります。

 日本脳炎ウイルスといっても、必ずしも脳炎だけを起こすわけではありません。脊髄炎を起こしたり、髄膜炎(ずいまくえん)の症状(頭痛、吐き気、首の後ろの硬直など)だけで回復する場合もあります。また、ウイルスをもった蚊に刺されても、発病する人は300人に1人くらいです。

 その他のウイルスによる脳炎も、蚊が媒介するしないにかかわらず、症状はよく似ています。

治療の方法

 ほとんどのウイルス性脳炎は、ウイルスそのものに対する治療薬がありません。しかしヘルペスウイルスに対しては抗ヘルペスウイルス薬があるので、ヘルペス脳炎かどうかを確かめることが大切です。

 日本脳炎に対する治療も、ウイルスそのものに対する治療薬はないので、症状を和らげる治療をします。とくに、脳のはれを抑える、けいれんを予防する、呼吸を安定させるといった治療が大切です。治療が長期化することが多いので、肺炎などの合併症の予防や早期発見も重要です。これらの治療は、その他のウイルスによる脳炎でも同様です。

予防するにはどうするか

 日本脳炎に対しては日本をはじめ韓国、台湾、東南アジアなどでも広く使われている不活化ワクチン(ウイルスを殺したワクチン)があります。これは従来マウスの脳から作られていましたが、現在は培養細胞にウイルスを接種して作ったワクチンが使われ始めています。日本では小児定期接種がすすめられています。接種年齢は次の2期に分かれています。

Ⅰ期:初回は生後6カ月以上90カ月未満(標準的には3歳)の幼児に1~4週の間隔で2回、Ⅰ期の初回終了後おおむね1年おいて(標準的には4歳)追加1回。

Ⅱ期:9歳以上13歳未満(標準的には小学校4年生)で1回。

 ただし、不活化ワクチンは5年で効果が薄れ始めるため、その後成人しても日本脳炎ウイルスの活動の活発な地域に居住する人や流行地に出かける時は、追加接種するのがよいでしょう。

髙崎 智彦

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android