日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅野財閥」の意味・わかりやすい解説
浅野財閥
あさのざいばつ
浅野総一郎が一代で築いた財閥。浅野セメント(後の日本セメント、現太平洋セメント)を中核企業とした。1884年(明治17)官営深川セメント工場の払下げに成功した浅野は、これを国内随一のセメント・メーカーに発展させる一方、同家の事業網を炭鉱、海運、港湾土木、造船、製鉄、電力、貿易などへと多角的に拡充し、関係会社75、傘下総資本金約5億円(1929ころ)の財閥へ発展させた。浅野セメント以外のおもな直系会社には、磐城炭礦(いわきたんこう)、東洋汽船、東京湾埋立、浅野造船所、浅野物産、関東水力電気などがあった。1914年(大正3)持株会社として浅野合資会社を設立、1918年これを改組・改称して浅野同族株式会社とし、多角的企業群を統轄する体制を整備した。もっとも、浅野の事業は、金融面ではとくに安田財閥の総帥安田善次郎に負うところが大きかった。総一郎の死後、同財閥は長男泰治郎(たいじろう)ら一族が継承し、窯業、金属工業を両翼に発展したが、第二次世界大戦後GHQ(連合国最高司令部)の指令で解体された。
[小早川洋一]
『高橋亀吉著『日本財閥の解剖』(1930・中央公論社)』▽『持株会社整理委員会編『日本財閥とその解体』2巻・別巻1(1973~1974・原書房)』▽『斎藤憲著『稼ぐに追いつく貧乏なし――浅野総一郎と浅野財閥』(1998・東洋経済新報社)』