日本大百科全書(ニッポニカ) 「川崎製鉄」の意味・わかりやすい解説
川崎製鉄
かわさきせいてつ
鋼板を中心とした大手鉄鋼メーカーの旧名称。1950年(昭和25)川崎重工業の第二会社として、同社の製鉄部門を継承して設立された。川崎重工業の前身、川崎造船所が造船用鋳鋼品自給のため神戸市に運河分工場を建設したのは1906年(明治39)のことで、川崎製鉄の事業の端緒はその時点に求めることができる。川崎製鉄として新発足した直後、初代社長西山弥太郎(1893―1966)は、鉄鋼需要の増大に対応し国際競争力を強化するため、最新鋭の銑鋼一貫工場の建設を決断。鉄鋼業界の反発や金融筋の警戒観が強いなかで、当初は自己資金で千葉製鉄所の建設に着手した。その後、日本開発銀行(現、日本政策投資銀行)や世界銀行の融資の獲得に成功し、1958年(昭和33)には第2高炉、ホットおよびコールド・ストリップ・ミルが完成、千葉製鉄所の銑鋼一貫体制が確立した。1960年代には千葉製鉄所の拡充を進める一方で、岡山県水島地区に新製鉄所を建設、67年に第1高炉の完成をみた。両製鉄所の新増設と同時に、既存の工場の合理化・再編成を推進。知多(ちた)の工場は、付加価値の高い製品の専門工場としての性格を強めた。1959年に千葉製鉄所の化成部門が分離独立して設立された川鉄化学は、65年には同製鉄所のコークス製造部門をも継承して石炭液化など多面的な展開を遂げた(1984年4月本社に合併)。ほかに川鉄鋼板、川鉄商事などの関係会社をもっていた。2002年(平成14)9月、日本鋼管(NKK)との経営統合により持株会社JFEホールディングスを発足させた。2003年4月にJFEホールディングスは子会社の川崎製鉄と日本鋼管、および両社のグループ会社をJFEスチール、JFEエンジニアリング、JFE都市開発、川崎マイクロエレクトロニクス、JFE技研の五つの中核会社に再編した。統合前の2002年3月決算時の川崎製鉄の資本金2396億円、売上高7126億円。
[橘川武郎]
『川崎製鉄株式会社社史編集委員会編『川崎製鉄二十五年史』(1976・川崎製鉄株式会社)』▽『川崎製鉄株式会社社史編纂委員会編纂『川崎製鉄五十年史』(2000・川崎製鉄株式会社)』