日足村
ひあしむら
[現在地名]宇佐市日足
橋津村の南、御許山を水源とする日足川の最上流域の谷間にあり、村域は南北に長く展開する。北西部の扇状平地を除いては山地で、東は出光村・金丸村、西は宇佐村・矢部村、南は正覚寺村。中世日足庄の遺称地。「宇佐託宣集」によると、欽明天皇(孝徳天皇とも)の時代、豊前守は不思議な光の出所を求めて諸司に国内各地を尋ねさせた。このとき「日足浦」に住む八〇〇歳の翁大神波知が馬城峰(御許山)に座す八幡神のことを告げたという。また八幡神は金色の鷲となって馬城峰に現れ、光を日足のごとく放ったので、当地は「日足里」と称するようになったともいう。同託宣集によると、神亀二年(七二五)弥勒寺の前身弥勒禅院が「日足林」に、勝恩寺が大神比義によって「南無江之林」に建立されたといい、字堂所・南無江がそれぞれの寺跡とみられている。
日足村
ひたりむら
椋井村北方、小口川(現赤木川)が熊野川に合流する左岸に位置。村の西南部に小名相須神丸、北部に志古がある。年欠一二月五日付の畠山義就書状(「続風土記」所収西氏蔵文書)に「日足殿」の名がみえる。慶長検地高目録によると村高四七七石余、小物成五・七六八石。三之村組に属し、和歌山藩新宮領。慶長(一五九六―一六一五)頃の家数三六(新宮藩御勘定方旧記)、近世後期の家数八一(新宮領分見聞記)。本宮と新宮を結ぶ熊野川筋の中ほどにあり、船次があった(紀南郷導記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 