早笛(読み)ハヤフエ

デジタル大辞泉 「早笛」の意味・読み・例文・類語

はや‐ふえ【早笛】

囃子事はやしごとの一。笛を主に大鼓小鼓および太鼓ではやす急調子のもの。竜神鬼畜猛将亡霊などが走り出るときに用いる。
歌舞伎下座音楽の一。太鼓を主に大鼓・小鼓・能管を伴う囃子超人鬼神猛獣などの出や立ち回りに用いる。てんてれつく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「早笛」の意味・読み・例文・類語

はや‐ふえ【早笛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はやぶえ」とも )
  2. 能の囃子事の一つ。龍神・猛将・鬼畜などの役が登場する時、笛を中心に小鼓、大鼓および太鼓とで、勇壮活発に演奏する。「竹生島」「舟弁慶」の後ジテの出など。
    1. [初出の実例]「はや笛、又、下端を、二人して吹く事あり」(出典:八帖花伝書(1573‐92)四)
  3. 歌舞伎の下座音楽の一つ。から転じたもので、笛を主とし、大鼓、小鼓などがこれに伴う。早いテンポで、超人、鬼神、猛獣などの出入り、立回りに使う。その打ち出す音から「テンテレツク」とも呼ばれた。
    1. [初出の実例]「トこれよりはや笛、大立さまざま有って」(出典:歌舞伎・久米仙人吉野桜(1744頃)初ノ詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「早笛」の意味・わかりやすい解説

早笛
はやふえ

能や歌舞伎における特定の役の出囃子名称。「はやぶえ」ともいう。 (1) 能 曲の後半で,鬼や荒々しい神の登場に奏される急調の囃子。笛がリズミカルに奏し,大,小鼓が伴う。 (2) 歌舞伎 (1) の応用。超人,鬼神,竜神など,(1) に準じてその登場の際に奏される。「テンテレツク」などともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の早笛の言及

【出入事】より

…そのほか,笛(能管)単独で奏する〈名ノリ笛〉は曲の冒頭のワキの登場に用いられ,使用例が多い。大小物と太鼓物の両様がある〈早笛(はやふえ)〉は,《春日竜神》《張良》《船弁慶》などの竜神や鬼などが勇壮に登場するのに用いられる。 入端事は数が少なく,《大原御幸(おはらごこう)》《班女》など,主として悲しみに沈んでいる女性の中入(なかいり)に用いる〈アシライ中入〉と,一噌(いつそう)流の笛が夢幻能の前ジテの中入に奏する〈送リ笛〉の二つだけである。…

※「早笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android