普久原朝喜(読み)フクハラ チョウキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「普久原朝喜」の解説

普久原 朝喜
フクハラ チョウキ


職業
琉球民謡

肩書
関西沖縄芸能協会会長

生年月日
明治36年 12月30日

出生地
沖縄県 中頭郡越来村(沖縄市)

経歴
大正3年村が購入した蓄音機で初めてレコードを聴き感激。やがて富原盛勇が歌う「宮古ノニ」の影響で松の枝と缶詰ガラーによって自作した三線で沖縄民謡の練習を開始し、将来は自身のレコードを出すと決心した。12年家計の悪化に伴い、出稼ぎとレコード制作の技術を学ぶため大阪に渡り、紡績工場への勤務やSPレコードの行商などを行うとともに蓄音機の修理も請け負う。15年には尼崎に喫茶店を開業。同年内外蓄音機商会の依頼により、当時の金額で1ヶ月60円の契約で「ハンタバル」「ナークニー」といった沖縄民謡を吹き込むが、売れ行きが悪く契約金を30円まで値切られたうえ、売れ残ったレコードをすべて買い取ることとなり、再び行商をはじめる。この一件を機にレコードの自主制作を企図するようになり、昭和2年太平マルフクレコードを設立し、沖縄で古くから歌われてきた古典から、新民謡組踊、沖縄歌劇まで幅広いジャンルのレコードを制作。また自ら販売にあたり、自転車の荷台にレコードを積んで精力的に行商に赴いた。一方、沖縄民謡にマンドリンバイオリン、ギターなどの洋楽器やヤマトグチ(日本標準語)による歌詞を取り入れるなど新たな試みを行った他、「世宝節」「親心」「無情の歌」「移民小唄」「軍人節」などの曲を自作自演し、カキバンチという三線の連弾奏法を編み出して名手といわれた。さらに知名定繁、大宜見小太郎、宇根新三郎、宮城輝忠、妻の京子、養子の普久原恒勇ら後進育成にも力を注ぎ、沖縄の人々に“チコンキー・フクバル(蓄音機の普久原)”と親しまれ、関西と沖縄の民謡の架け橋となった。17年戦争により一時レコード制作を中断するが、戦後復活し、22年自ら作詞作曲した「懐かしき故郷」を発表。34年に45回転シングル盤の「通い船」をリリースして以後、沖縄に居る養子の恒勇に会社の経営を任せた。56年には自身の喜寿と、妻・京子の古希を祝ってマルフクからカセット「朝喜・京子の世界」が発売された。

没年月日
昭和56年 10月20日 (1981年)

家族
養子=普久原 恒勇(作曲家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 三味線 愛称

20世紀日本人名事典 「普久原朝喜」の解説

普久原 朝喜
フクハラ チョウキ

昭和期の民謡歌手 関西沖縄芸能協会会長。



生年
明治36(1903)年

没年
昭和56(1981)年10月20日

出身地
沖縄県

経歴
若い頃から三線(さんしん)の名手として知られ、大正11年出稼ぎのため大阪に渡る。昭和2年インディーズの大平マルフクレコードを設立。新民謡の自作自演や後進の育成にも力を注ぎ、沖縄の人々に“チコンキー・フクバル(蓄音機の普久原)”と親しまれ、関西と沖縄の民謡のかけ橋となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「普久原朝喜」の解説

普久原朝喜 ふくはら-ちょうき

1903-1981 昭和時代の民謡歌手。
明治36年12月30日生まれ。沖縄の三線(さんしん)(三味線)の名手。昭和2年大阪でマルフクレコードを設立。数おおくの琉球民謡をふきこみ,「チコンキー(蓄音機)ふくばる」の愛称でしたしまれる。作詞・作曲も手がけた。昭和56年10月20日死去。77歳。沖縄県出身。作品に「移民小唄」「軍人節」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android