智塔里遺跡(読み)ちとうりいせき(英語表記)Chit'ap-ri

世界大百科事典 第2版 「智塔里遺跡」の意味・わかりやすい解説

ちとうりいせき【智塔里遺跡 Chit‘amni‐yujŏk】

朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道鳳山郡智塔里にあり,主として櫛目文土器(新石器)時代から原三国時代にわたる遺跡。瑞興川右岸の沖積地にあって,そこに残る古唐城もしくは唐土城を帯方郡治跡とする説が早くからあった。この土城は現在,智塔里土城と呼ばれているが,1954年にその付近原始遺物が散布することが知られ,57年に発掘調査された。土城内の第I地区では,櫛目文土器時代の平面方形の竪穴式住居跡1基が検出され,そこから櫛目文土器や各種の石器が出土している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「智塔里遺跡」の意味・わかりやすい解説

智塔里遺跡
ちとうりいせき
Chit'ap-ri

北朝鮮黄海北道鳳山郡智塔里にある有文土器時代の代表的遺跡。 1957年に調査された。第1地区と第2地区に分れ,両地区から発見された土器の間に若干相違が認められる。第1地区では方形の竪穴住居址1棟,第2地区では2棟の竪穴住居址が発見された。第2地区第2号住居址からは炭化した穀粒が発見され,また多数農具と思われる石器 (石鋤,石鍬石鎌) が出土しているので,有文土器のある時期には畑作農業が行われていたと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android