日本大百科全書(ニッポニカ) 「曲水宴」の意味・わかりやすい解説
曲水宴(きょくすいのえん)
きょくすいのえん
「ごくすいのえん」ともいう。曲水とは曲がりくねった流れ。清涼殿に曲がった溝をつくって水を流し、上流から流される酒の入った杯が自分の前を流れ過ぎぬうちに詩歌を詠む儀式。中国の上巳(じょうし)(3月最初の巳(み)の日)の節供が渡来したもので、日本でも初めは上巳の日(『日本書紀』顕宗(けんそう)天皇元年)に曲水宴を行ったが、奈良時代には3日に行われている。平安時代には盛んに行われ、天皇の前で公卿(くぎょう)、文人たちがそれぞれの題で献詩をし、宴がもたれた。また、巳の日には祓(はらえ)の風習があり、撫物(なでもの)(穢(けがれ)や災いを移し、身代りとして捨てる紙製の人形(ひとがた)や衣服)を用いるわが国の風習が結合し、流し雛(びな)、雛祭の起源ともなっている。
[山中 裕]