デジタル大辞泉
「書立てる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐た・てる【書立】
- 〘 他動詞 タ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]かきた・つ 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 - ① ( 「たてる」は、目だつようにする、りっぱにするの意 )
- (イ) 美しくりっぱに書く。字などをじょうずに飾りたてて書く。
- [初出の実例]「人のもとにわざと清げに書たててやりつる文の返事」(出典:能因本枕(10C終)二二)
- (ロ) (新聞、雑誌の記事などを)目だつように、センセーショナルに書く。大々的にとりあげて書く。
- [初出の実例]「別して此の節小新聞では、形跡もないことを自分で見て来た様に書き立て」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
- ② ( 「たてる」は、数えあげる意 ) ひとつひとつ箇条書きにする。項目などを並べて書く。一つ書きにする。
- [初出の実例]「内に内の大殿の三姫君参らせ給べしといふ事出で来て、御調度の事かきたてておぼしめし急ぐ程に」(出典:栄花物語(1028‐92頃)三六)
- 「古今その例、甚だ多く、歴挙(〈注〉ノコラズカキタテル)するに暇あらず」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
- ③ ( 「たてる」は、ある動作をしたばかりの意か )
- (イ) 書き終える。書いて仕上げる。
- [初出の実例]「一日経(いちにちぎょう)頓写とて、大勢あつまりて、一度に経を書きたつるを云」(出典:諷謌鈔(1600頃)五)
- (ロ) 書き始める。また、新たに書く。
- [初出の実例]「ホウブッシュウ トユウ モノガタリ ヲ caqitaterareta(カキタテラレタ) ト、キコエテ ゴザル」(出典:天草本平家(1592)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 