月面基地(読み)げつめんきち(英語表記)Moon Base

日本大百科全書(ニッポニカ) 「月面基地」の意味・わかりやすい解説

月面基地
げつめんきち
Moon Base

月面での有人恒久的施設。1969年のアメリカによる月面着陸以降、たびたび計画されているが、2007年(平成19)の宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))の「かぐや」による精密な観測以来、資源探査・開発も含めて、アメリカ、インド、中国、ロシアなどが具体的に計画している。月は、人類が到達した唯一の地球外の天体であるが、将来の月以遠の有人探査(火星もしくは木星など)の前進基地とすることも考えられる。その理由は、月の重力が地球の重力の約6分の1であり、地球から探査ロケットを打ち上げるより、月から打ち上げるほうが、大幅にコストを削減できるからである。また、最近の観測から、核融合に使う「ヘリウム3」が豊富に存在することが知られ、月面での核融合発電も考えられている。それとあわせて、つねに晴天である月面での太陽光発電を組み合わせて、一大エネルギー基地をつくり、地球へレーザーで送電するという構想もある。月には大気がないため、天体からの光が途中で吸収・散乱されず、天体観測に非常に適している。また、月では自転の関係で夜が14日ほど続くため、継続した観測も可能である。さらに、月の裏側では、地球からの電波が届かないため、電波観測における精度の向上が期待される。将来的には、月面への観光旅行も考えられる。また、地球の6分の1という低重力を使った各種の実験も期待される。

 最初の月面基地は、地球との交信に有利な極点付近に建設されると考えられる。建設方法としては、日本の清水建設による「六角柱モジュールの組立てや、竹中工務店による、クレーター横の地下に横穴を掘り、エアバルーンを膨らませてから、内部をコンクリートなどで内装する方式が提案されている。これらの基地は、内部の空気の保持と月表面での宇宙線被曝(ひばく)を避けるため、半地下構造になると思われる。

[山本将史 2022年2月18日]

『佐伯和人著『世界はなぜ月をめざすのか――月面に立つための知識と戦略』(講談社・ブルーバックス)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月面基地」の意味・わかりやすい解説

月面基地
げつめんきち
lunar base

月の表面に人間が居住し,実験,観測,施設の拡充工事等を行なうための施設。人類が地球以外の天体上に建設する初めての居住用施設となる。科学研究,資源探査,技術実証,火星探検などの中間基地,資源利用,宇宙植民の実験などを目的とする。最初に設置されるごく小規模の施設を,月面有人拠点という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android