有体(読み)ありてい

精選版 日本国語大辞典 「有体」の意味・読み・例文・類語

あり‐てい【有体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 物事状態。ありよう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. ありのままであること。偽りや飾りのないさま。ありよう。
    1. [初出の実例]「素はかざらぬありていなことぞ」(出典:玉塵抄(1563)三七)
    2. 「有体(アリテイ)に申すから其手を放して下さい」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉六八)
  4. ありきたりのこと。ありふれたこと。とおりいっぺんなこと。
    1. [初出の実例]「ばばさま爰(ここ)を通りますと有躰(アリテイ)礼義をのべて」(出典:浮世草子西鶴置土産(1693)二)

う‐たい【有体】

  1. 〘 名詞 〙 仏語実体のあるもの。有部(うぶ)宗では七五法、成実(じょうじつ)宗では八四法、法相宗では百法を立てて有体の法とする。有形物質も、無形心識も、因縁により生ずる有為法も、非因縁の無為法をも含む。⇔無体
    1. [初出の実例]「道体に有・無・中道あり。儒は、道体の有なり。今の有体ををしへ行ふが故也」(出典:集義和書(1676頃)一一)
    2. [その他の文献]〔順正理論‐二六〕

ゆう‐たいイウ‥【有体】

  1. 〘 名詞 〙 実体があること。形があること。また、その物。〔慶応再版英和対訳辞書(1867)〕 〔易経‐繋辞下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android