デジタル大辞泉
「無体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐たい【無体・無代・無台】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「むだい」とも )
- ① ないがしろにすること。無視すること。軽蔑すること。無にすること。むだにすること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- ② ( 形動 ) 無理なこと。無法なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「よもその物、無台にとらへからめられはせじ、入道に心ざしふかい物也」(出典:平家物語(13C前)四)
- ③ ( 形動 ) とりわけはなはだしいさま。むやみ。また、副詞的に用いられて、少しも。全然。
- [初出の実例]「琴にはたまのことちに、あなを、あけて、絃をつらぬきたるとかや。無題にたふるることもなくて、よきにこそ」(出典:塵袋(1264‐88頃)七)
- ④ ( 形動 ) 全くできないさま。
- [初出の実例]「むだッ口やへらず口は、わる達者だが、少しまじめな事は無体(ムテヘ)なもんだぜ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
- ⑤ ( 無体 ) 体をなさないこと。まとまった形になっていないこと。体系的でないこと。
- [初出の実例]「二曲三躰よりは入門せで、はしばしの物まねをのみたしなむ事、無躰(ムタイ)枝葉の稽古なるべし」(出典:至花道(1420)二曲三体の事)
- ⑥ 仏語。実体がないこと。実在しないもの。無。
- [初出の実例]「神は無方無体なれとも、人心に誠あれは、必す感応する所あり」(出典:清原宣賢式目抄(1534)一条)
無体の補助注記
語源については「ないがしろ」に「無代」を当てて音読したという説と仏教語の「無体」に由来するという二説がある。後者は、法相宗で論理上許される法を「有体」、論理上許されない法を「無体」といい、ここから広く「道理の通らないこと」の意で「無体」が用いられ、その結果、「無理無体」といった表現も現われたとする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無体」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 