デジタル大辞泉
「立派」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りっ‐ぱ【立派】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) ( 派を立てるの意。一説に「立破」の意から ) おごそかで美しいこと、あるいは、すぐれていること。見事なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「雪隠のあたりにすだく蛬〈在色〉 りっはに見ゆる萩垣の露〈卜尺〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)
- 「にわかに青楼の遊びとこころざし、おもてはりつぱで内証はくるしい」(出典:黄表紙・莫切自根金生木(1785)上)
- ② ( 形動 ) 十分に整っているさま。不足や欠点のないさま。
- [初出の実例]「立派な前科者だ、佐渡送りにしても、どこからも文句の出る尻は無い筈だ」(出典:佐渡流人行(1957)〈松本清張〉二)
- ③ ⇒たては(立派)
りゅう‐はリフ‥【立派】
- 〘 名詞 〙
- ① 派を立てること。ある流派を起こすこと。
- [初出の実例]「立派 リフハ」(出典:易林本節用集(1597))
- ② 各派の拠って立つ立場。たては。
- [初出の実例]「愚僧もおのおのの立派(リウハ)に心得ぬ事あれば」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)三)
- ③ ⇒りっぱ(立派)
たて‐は【立派】
- 〘 名詞 〙 ( 派を立てるの意から ) 各派の拠(よ)って立つ立場、主張など。各派の領分。また、その人の主義、主張。
- [初出の実例]「彼座頭に大うすのたては聞候」(出典:家忠日記‐天正九年(1581)九月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 